マガジンのカバー画像

活躍支援メンタルヘルス対策

39
活躍型メンタルヘルス対策について、様々な角度から紹介させていただきます
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

メンタルヘルス不調者が新しい一歩を踏み出すために

私は、メンタルヘルス不調になって休業した従業員が、体調を改善させ、職場に戻って活躍するた…

メンタルヘルス不調者対応の現場からー体調が悪い部下に事実を伝えることの価値

先日、「最近いつも顔色が良くない部下がおり、ミスも多いし成果物もあがってこない。病院を受…

社内復帰支援施設を設置することの効果

私が産業医として勤務する企業で、6年ほど前から社内復帰支援施設を開設し運用を続けている。…

メンタルヘルス不調者の活躍を信じるためにーまずは、自分自身との向かい方を変えてみ…

活躍支援型メンタルヘルス対策では、「メンタルヘルス不調になった人が120%の状態で戻ってくる…

リワークを有効活用するために

メンタルヘルス不調者の120%の活躍につなげる活躍支援型メンタルヘルス対策において、リワー…

メンタルヘルス不調者は120%の状態で戻ってくる!

以前書いた記事で、私はメンタルヘルス不調になった人は120%の状態で戻ってくると信じていると…

メンタルヘルス不調者対応における連携について

メンタルヘルス不調者への対応においては、上司や人事だけで対応せず、産業医等の専門職との連携が重要だ。メンタルヘルス不調者対応における連携の重要性について触れたい。 メンタルヘルス不調への対策は難しい。病気の診断には専門知識を要する上、仕事の内容や職場の人間関係の問題が関係してくるし、本人の認識や考え方の影響を受けからである。さらに、本人の生命や生活に関わるものであり、本人だけでなく、家族や会社にも大きな問題になるうるものでもある。 そこで、メンタルヘルス不調で重要になってく

メンタルヘルス不調者の職場復帰先-「原則、元職復帰」について考える

メンタルヘルス不調者の職場復帰で、職場の重要な判断事項として、復帰する職場を決めることが…

メンタルヘルス不調者対応の現場からー休業している部下とどう接するか

以前、メンタルヘルス不調から復帰した部下に対して適切な関わりができるよう、休業中の窓口を…

リワーク見学の勧め

以前、リワークプログラムとは、という記事を書いた際に、ぜひ見学してほしいと書いた。今回は…

業務紹介

合同会社活躍研究所では、メンタルヘルス不調になっても活躍できる社会を作るために、活躍支援…