【SDGs】目標14「海の豊かさを守ろう」について
こんばんは、北畑です。
今日はSDGsについて話そうと思います。
SDGs目標14は海に関する目標です。
そんな海は地球の面積の7割を占めています。
そして、海からは私たちが生きるための食べ物など、多くの恵めぐみを受け取っています。
ただそんな海が、深刻な問題を抱えています。
魚の獲りすぎで、多くの海の資源が減っていたりしています。
プラスチックゴミもとても増えており、問題視されています。
本日はそんなSDGs目標14について紹介していきます!
まずは、
【SDGsをあまり知らない】
【SDGsをもっと深く知りたい】
【SDGs初心者である】
など思う人は、まず下記の記事を読んでからだとわかりやすいと思います!!是非下記を読んでからこちらに戻ってくるのがおすすめです✨
目標14「海の豊かさを守ろう」とは?
SDGs目標14は、海や海洋資源を持続的に利用するために設定された目標です。海の資源を守って、豊かさを持続させるためです。
具体的な対策には以下のようなものがあります。
海洋汚染の防止と削減:
2025年までに、海洋堆積物や富栄養化を含むあらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。海洋生態系の保護と回復:
2020年までに、海洋及び沿岸の生態系の回復と持続的な管理を行う。海洋酸性化の影響の最小化:
科学的協力を通じて、海洋酸性化の影響を最小限に抑える。
海の資源とは、わたしたちが食べている魚をはじめ、取り巻く環境も指します。
海は、わたしたち人間や動物、森林など、あらゆる命の源です。しかし、その海の生き物の多くが絶滅の危機にあり、海の汚染問題が発生しています。
このまま何もしなければ問題は悪化し、持続可能な未来は訪れません。
「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」は、海を取り巻く問題を解決に導くため、くい止めること、そのためにやるべきことを明言しています
プラスチックゴミ問題
プラスチックの生産量は大きく増えていて、1950年代と比くらべて、約180倍ものプラスチックが生産されています。特に飲み物や食べ物の容器、荷物を運ぶときに使う発泡スチロールなど、包装に使うプラスチックの消費が増えています。
プラスチックはごみとして捨てられると、自然に分解されることがほとんどありません。
捨てられたプラスチックごみが最終的に行き着くのが海です。
世界中の海には、毎年約1,400万トン、東京スカイツリー390基分ものプラスチックごみが流れ込んでいるといわれていて、このままだと、その量はとても多く、2050年には、海に流れ込んだプラスチックごみの量が海の魚の量を超えるだろうという予想もあるほどです。
プラスチックは海の中で砕けて、小さな破片となり、それを魚や海鳥たちがエサと間違えて食べてしまいます。クジラのお腹から山のようなプラスチックごみが出てきたという話もあります。同じような話が、多くの海の生き物やそれを食べる生き物たちに起きているのです。
わたしたちは、綺麗な海と海の生き物たちを守っていかなくてはならないです。
私たちにできること
私たちができることとして、以下のようなアクションがあります。
・ゴミの削減
プラスチックごみを減らすために、マイバッグやマイボトルを使用しましょう。海のゴミのほとんどがプラスチックごみです。コンビニやスーパーでレジ袋をもらっていませんか?風が強い日にレジ袋が空を舞っているのを見たことはありませんか?すべて海にゴミとして流れていってしまいます。
・ごみの回収
海岸清掃活動に参加し、海洋ごみを回収しましょう。
私も九十九里浜でビーチクリーンを実施したことがありますが、とてもゴミの量は多かったです。プラスチックオーションという映画を観ました。このゴミにより生態系を壊しているのは人間です。是非普段から意識しましょう。
・持続可能な水産物の選択
MSC認証マークのついた水産物を選ぶことで、持続可能な漁業を支援しましょう。普段買い物をする時にMSC認証マークはみますでしょうか。
SDGsを普段から意識して買い物の時の選択肢も変えていきましょう。
最後に
今回目標14をピックアップしましたが、海がこんなにもゴミで溢れている現状を知りました。
そして多くの水産資源を日々消費している日本では、水産資源の持続可能性は大きな問題です。継続して水産資源を利用できるようにするためにも、SDGsの目標14に関連する活動を行っている企業に目を向け、個人でできる海洋資源保全や利用可能性のための行動をとることが重要です。
日常生活の中でできる小さなアクションを積み重ねることで、豊かな海を次世代に引き継ぐことができます。
皆さんもぜひ、SDGs目標14を意識した行動を取り入れてみてください。
それでは〜〜!!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?