糸島 五行レンジャーの旅②
前回記事
↓
糸島五行レンジャーの旅①
いよいよ合宿所に到着です。
ミカちゃんが丹念に調べあげてくれて、ミカちゃんとりーちゃんで下見まで来てくれたそう。
おもてなしの情熱が溢れ過ぎて火山かな?君たち溶岩流してる?
ネットの写真では青々していたらしいヤシの木がドライツリーになっていましたが、ヤシの木ならお任せ下さい。
宮崎においてやす言うことです。🌴
入って、まずは台所へ行きたいわたし。
一階にめぼしい場所がなく、、、
階段を上がると、
「わあああああああああああ!!!!」
オーシャンビュー!!!
この為の、2階リビングなのですね。
この数ヶ月、物件探しで色んな家を観ていたので、何気に家の作りも見てしまいます(笑)
みんなでお家探検。
しかしここでも😣写真ほぼ撮らず…
けんちゃん先生が動画撮っててくれたのが唯一の思い出です。
一階に、ベッド2つの部屋と和室(マットレスや布団セット多数)、トイレと洗面台とお風呂
二階に、台所とリビングとトイレ。
そしてめっちゃ殺人的な階段の上に屋根裏部屋が💕
小部屋って異常にテンション上がりますよね。
狭いとこ大好きです。
でも暑くて秒で下に降りました←
さ。
そしてこの後はもう、わたくしひたすら勝手な使命感を燃やして黙々と職人に👩🍳
ロンくんは本場中の本場の薬膳スープを作ってくれるとの事。
いちばん時間かかるやろなーと思ったので、先に仕込んでもらいました。
普段のわたしなら、鍋に入る前の食材をカメラにおさめてたのにっっっ
取材不足🥺
移動料理人初めてやったので余裕が無かった模様。
でもここでも、けんちゃんのカメラにはおさまっています。けんちゃん様々です🙏🏻✨
横目でチラチラ見てたところ、、
スペアリブは一度 湯通しして臭みとアクを取り、棗や白キクラゲ 蓮の実 干し山芋 干し貝柱の他に、見たこともない貝やキノコの乾物が投入されてました。
これ、凄ないですか??見たことない!
猿頭って言ってました。
インディ・ジョーンズ的な奴じゃなくて、キノコだそうです。
漢字で教えてもらったけど二度と自力では見つけられない(日本の漢字じゃなかった)
これ実食してみたんですが、旨みは全部スープに持ってかれてました(* 'ᵕ' )☆
カスんっって第1インパクトが来た後にスルメに似たような噛みしめ感が来ます。
きっと食材を味わうなら煮出す前が良さそう。
後、エイのような貝はミカちゃんが実食してた。
わたしは横目でちらっと見るに留まりました👀
ロンくんのスープは、白キクラゲとスープだけでサーブしてくれました。
「スープ」がメイン。
しかしそこは
「生きる全身体感型アミューズメントパーク女子」ミカ。
全食材試食してました。そういうとこ、ほんとに尊敬。
このスープですが。
調味料が一切入ってないんです。
お塩さえも!
なのに滋養に満ちたしみじみとしたお味。
次の日の朝は更に美味しくなってました。
10年アイスを食べずにこのスープを飲んで生活をしていたら、、、
わたしもあんなスレンダー&屈強体幹ボディになれますかね なれませんねそうですね。
一通りロンくんの鍋の仕込みが終わったらバトンタッチ。
まずは宮崎から冷凍して持ってきた食材を解凍していきます。
こちらは、京都の『打田漬物』さんのインスタに載せてるレシピです。
打田漬物さんのInstagramはコチラ
打田さんのお漬物を使ったすんごい美味しそうなレシピをいつも載せてくれてます。
中の人がお酒お好きなようで、ツマミ系のも多い😁
以前このレシピを作ったらめっちゃ美味しかったので。
宮崎にお取り寄せして、こちらは宮崎で完成させて持ち込みました。
お肉は近所の「寿ミート」さんに。
初めて行ったんですけど、気さくなお兄さん達で気持ちよくお買い物できました。
お肉も全部ピカピカ✨
サッと一度湯通し(肉が大きすぎて難航)
そのあと香草と生姜を入れて10分圧力鍋に。
ピンが降りたら切った古壬生菜漬を投入して少し炊くだけ。
今回は、ほんの少しお出汁を入れました。
お肉が大きかったので、もーちょびっと長く圧力したら良かったかなー(反省点)
2皿目は漢方の研修塾の時の薬局研修の時にお世話になったO先生から伝授してもらったレシピ。
この時、中国の黒酢と日本の黒酢の違いも初めて知りました。
中国の火を通す料理には中国の黒酢の方が合うみたいです👩🍳
一度、湯通ししたあとにネギの青いとことセロリの葉っぱと生姜で圧力鍋で10分
そのあと肉と茹で汁をボールに移して冷凍庫で冷ます
そのあと浮いた脂を除去
150ccのゆで汁と共にジップロックに入れて冷凍。
別で調味料を合わせといて、現地で味付けの段取り。
りーちゃんが写真撮っててくれてた笑
この料理以外に使い道がまだ分からない豆鼓。
こちらをまず油で香りを出します。
香りが立ったら、お肉とゆで汁と調味料を入れて煮詰めていきます。
出来上がり。
後は、こないだ出版されたばっかりの なーちゃんこと 久保奈穂実ちゃんの本
「おいしい漢方365」
この合宿の日が5/14なんやけど、その日のレシピがめちゃ美味しそうで。
折角なので作りたい!
残念ながら、ホタルイカが見つからず普通の🦑イカさんになりましたが☺️
わたしの大好きなミニアスパラ(硬いとこの処理が要らん)と、初めて出会った生ニンニク(瑞々しかった)をふんだんに使いました!
出来上がり
葉っぱが食べたい民なので、空芯菜の炒めも追加。
後は、箸休めにセロリと茗荷と胡瓜の浅漬け。
これも、漬け液を混ぜて着いてから着けました。
後はミカちゃんが芸術的なサラダ作ってくれて、りーちゃんが糸島名物?の温泉豆腐を作ってくれました。
りーちゃんの旦那さんの実家?やったけ?
作ってらっしゃるお米も持参してくれて。
美味しくないわけが無い。
宴の完成ーーー
はー
久しぶりに楽しかった😆😆
でもやっぱり、自分の家で自分の道具で作るのとはだいぶ段取りが違うなー。
そのせいか、作業してるとき全然喋れんかったwww
そうなんです。臨機応変苦手なんです。
人生行き当たりばったりなくせに、イベント事は事前の準備が必要。
「今から遊ぼう」が基本的に無理なタイプ☺️
ええカッコしいなんですねえ。
けんちゃん先生、お酒が好きそうなので事前に探り入れたら『日本酒』が一番お好きだと。
ああん宮崎、焼酎県😂😂😂
でも、みんな大好き杉尾青果の中のお酒屋さんのお母さんに聞いたら宮崎でも日本酒作ってる所があると。
その中でも辛口なものを選んでみました。
わたしも一口飲みましたが、わたしでも飲める!!美味しい飲みやすい日本酒でした✨
どこまでも飲み倒しそうなツーショット。
予想通り、この1日は3分割になりそうです、、、
次がね、ほんとにハチャメチャなので。
お楽しみに😏
続く。
かつらこ。