![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125928316/rectangle_large_type_2_b7f158b5a7de3e5670063c3e9a87ced8.jpeg?width=1200)
【かつらのお話:立役襟の簑付け】
前回貼りました襟毛の糊も乾きました。
こんにちは。京都時代劇かつらです。
今回はここに立ち役の簑を付けていく。そんなお話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703813178291-dDdJvmEtxS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703813178297-tntbUs3RXv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703813178254-4M84hY4KPk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703813178202-6PB5RvVZL2.jpg?width=1200)
女形の襟簑付けと同じく、革鞄や革靴の手縫いのイメージです。緩すぎず、きつすぎず、結い上げた時に髱が綺麗に出るよう加減してつけます。
使う糸は絹糸です。和裁で使う細い絹糸ではなく太目の強い絹糸です。
絹糸は強くしなやかなので、簑を編んでいる絹糸とも相性よく鬘を長持ちさせてくれます。
その絹糸を爪弾きしてヨリを詰めて蝋引きします。
![](https://assets.st-note.com/img/1703813366240-e7a1SDjxxz.jpg?width=1200)
この太めの絹糸ですが、入手が非常に難しくなってきました。
以前は糸問屋さんで購入していたのですが、店主さんが高齢でお店を閉じてしまいました。京都ですら、着物関係は色んな業種で廃業がすすんでいます。
糸屋、染屋、白生地問屋など、かつら作りにも関わる業種もだんだんと少なくなっています。
需要、高齢化、賃金の問題、物価の問題と様々な要因があるので、時代の流れと言えばそれまでなのですが、持続できる何か良い方法がないものかと、ふと思ってしまいます。
※当noteでご紹介する写真は、全て筆者撮影のオリジナル写真です。被写体及び他者撮影の写真を使用する場合は、全て許可を得て掲載しています。当noteの文章・写真の転載、加工、二次使用はなんびとにも許可しておりません。ご注意願います。