京都時代劇かつら

京都にて 映画·TV·舞台·イベント等のかつらを製作しています。 【完全フルオーダー】の本格時代劇かつらです。 役者さんのみならず、一般の方の【時代劇コスプレ用】また、飾って楽しむ【豆鬘】も製作しています。かつら製作の過程や、こぼれ話など綴ってまいります。

京都時代劇かつら

京都にて 映画·TV·舞台·イベント等のかつらを製作しています。 【完全フルオーダー】の本格時代劇かつらです。 役者さんのみならず、一般の方の【時代劇コスプレ用】また、飾って楽しむ【豆鬘】も製作しています。かつら製作の過程や、こぼれ話など綴ってまいります。

最近の記事

  • 固定された記事

【かつらのお話:プロローグ】

知人から勧められ 今日から少しずつ時代劇で使用される鬘のお話を 綴っていこうかと思います。 はじめまして。こんにちは。 京都時代劇かつらです。 プロローグの今回は、軽く自己紹介を。 私はまだまだテレビ時代劇が盛んな頃 ふとしたきっかけで鬘の修行に入りました。 もう四半世紀以上も前の事です。 その頃はまだテレビ時代劇はもちろんの事、映画、舞台芝居も今よりずっと活気がありました。 今ではレジェンドと呼ばれる役者・スタッフもまだまだ現役で、撮影所では常に2、3本同時に撮影

    • 【かつらのお話:刳取り】

      前回俳優さんの頭の形に合わせて、地金の型取りまで出来上がりました。 こんにちは。京都時代劇かつらです。 今回はかつらの生え際【刳:クリ】を取っていきます。 かつら会社には系統があり、元を辿れば歌舞伎のかつらに行き着きます。 しかし、歌舞伎のかつらから様々な用途で分かれていき、 歌舞伎 日本舞踊 舞台演劇 映画 テレビ 花街 婚礼 と様々です。 刳もそれに伴い、地金のまま、和紙で刳取り、直に網で刳取りと色々な方法ができました。 刳はかつら会社によって取り方は様々な

      • 【かつらのお話:頭合わせ】

        下拵えできました総髪の地金。 さて、この地金を持ちまして頭合わせに向かいます。 こんにちは。京都時代劇かつらです。 今回は【頭合わせ】のお話です。 基本的な形を打ち出した鉢金、輪金、襟金と、打台、七ツ道具、鋲、和紙、鉛筆を鞄に詰め込んで頭合わせに向かいます。 頭合わせの場所は、撮影所のメイク室、テレビ局のメイク室、各楽屋、劇場の床山部屋、楽屋、稽古場、はたまたスタジオや会議室、俳優さんの自宅など様々です。 そこに持ち込んだ道具、材料を広げ頭合わせをしていきます。

        • 【かつらのお話:総髪の地金】

          前回までは月代を作った中剃りのかつらでした。 今回からは総髪のかつらを製作していきます。 こんにちは。京都時代劇かつらです。 総髪は読んで字の如く、全て毛髪のある髪型です。 今回はその【地金】のお話です。 総髪の地金は頭の鉢を覆うよう、中剃の地金とは形が違います。 また、女形の地金とは刳(くり:かつらの生え際)の形が違います。 まず、一枚のアルミ板に基本となる型を目打ちで写しとります。 そこから切箸で切り出し、窪付の槌で打ち出して形を作ります。 アジアの人々は基本的

        • 固定された記事

        【かつらのお話:プロローグ】

          【地毛ちょんまげのお話:月代】

          『お盆特別企画!月代てんこ盛り!』 こんにちは。京都時代劇かつらです。 今回は【地毛ちょんまげのお話】と題しまして、前回お写真をお借りした地毛ちょんまげの皆さんに色々お話をお聞きします。 いつもの【かつらのお話】からちょっと離れて、お盆特別企画を是非お楽しみ下さい! さて、今日は三人の地毛ちょんまげの皆さんにお集まりいただきました。 それぞれご紹介いたします。南部信風さん  令和の織田信長、南部さんは、京都府にお住まい。プログラマーをされています。 まげメガネさ

          【地毛ちょんまげのお話:月代】

          【かつらのお話:月代】

          月代。なんと読むのでしょうか。 こんにちは京都時代劇かつらです。 今回は時代劇はもとより、日本人男性の伝統的髪型の中で一番の特徴とも言える【月代】のお話です。 時代劇の月代『羽二重』 【月代】は【さかやき】と読みます。 前頭部から頭頂部にかけて剃りあげている部分です。他に【逆気(さかいき)】、【月額(つきびたい)】とも言います。 時代劇のかつらでは【中剃り(なかぞり)】とも呼びます。 時代劇では、俳優さんの地毛を剃るわけにはいきません。月代の部分は、鹿革だのゴム

          【かつらのお話:月代】

          【かつらのお話:当て毛】

          時代劇の鬘には、長い人毛が必要です。 こんにちは。京都時代劇かつらです。 今回は、見えそうで見えない当て毛のお話です。 時代劇のかつらは基本的に28吋(約71cm)の長さの人毛が必要で、それでも刷毛先まで毛先を揃えて綺麗に結いあげるには髷の長さによっては足りません。 かつら本体の毛を長くし過ぎた場合、櫛から毛を漉き通すのが難しくなります。逆にほどほどの長さにすると毛先がじぞろになり、俗にアホ毛と言われる、途中から毛先がぴょんぴょんと出てしまいます。 そんな時、 髷

          【かつらのお話:当て毛】

          【かつらのお話:鯔背】

          鯔背。なんと読むのでしょうか。 こんにちは。京都時代劇かつらです。 今回は【鯔背】のお話です。

          ¥500

          【かつらのお話:鯔背】

          ¥500

          【かつらのお話:イナセのかつら】

          床山さんからキレイに結い上がってきました。 こんにちは。京都時代劇かつらです。 前回、コテ当て櫛入れしたかつらはイナセのかつらでした。

          ¥500

          【かつらのお話:イナセのかつら】

          ¥500

          【かつらのお話:コテ当て櫛入れ】

          鬢裏に簑も付け、前回部品付けは全て終わりました。 こんにちは。京都時代劇かつらです。 今回は部品付けの終わったかつらに、コテ当て櫛入れをしていきます。 馬櫛という、とても歯の粗い櫛で全体に櫛入れして電気コテを当てて人毛の癖をとります。 コテを当て櫛入れすると毛流れが整い、とても綺麗な艶がでてきます。 今は電気コテを使っていますが、以前は平コテを電熱器で直に熱して使っていました。 とても高温になるコテは、温度の加減を見誤ると大惨事となります。人毛が焦げなくなってしま

          【かつらのお話:コテ当て櫛入れ】

          【かつらのお話:立役鬢簑付け】

          前回は鬢裏に簑穴を開けていきました。 こんにちは。京都時代劇かつらです。 今回はその簑穴に鬢簑を付けていきます。 鬢簑は裏簑とも呼ばれ、太めの白糸に人毛を互い違いに編み込んであります。 人毛を扱う業者さんにお頼みすると、1m簑として納品されます。簑の幅が約1mあるためです。今回の鬢簑は立役ですので、毛足は約26吋(約66cm)ほどです。 立役の鬢裏の長さに合わせ鬢簑を編み込んで、木綿針と絹糸を使い縫い付けていきます。 この時の力加減が重要で、弛すぎると結髪の力に耐

          【かつらのお話:立役鬢簑付け】

          【かつらのお話:鬢簑穴開け】

          刳のチュールを中剃りの地金に貼り終わりました。 こんにちは。京都時代劇かつらです。 今回はその鬢裏に、簑を付ける為の簑穴を開けていきます。 簑穴は、穴開けで等間隔に開けていくのですが、その時に気をつけないといけないことがあります。穴開けを無理やり抜かないことです。 穴開けには針の付いたオスと、受けの付いたメスが両側それぞれに付いています。 地金に穴を開けた時、オス針は地金を貫くのですが、そのオス針を地金から無理やり抜いてグネると、金属疲労でオス針が折れてしまうのです。

          【かつらのお話:鬢簑穴開け】

          【かつらのお話:刳の貼り付け】

          前回刺し終わった刳のチュールを暈し貼りの下段取りの出来た地金に貼り付けました。これは前シリーズの御家人のかつらと同じ要領です。 こんにちは。京都時代劇かつらです。 人毛を植え付け、フィルム液で固着させたチュール。 平面であるチュールを立体な顔に添うように貼ります。 絞るように貼るとよく言うのですが、チュールの両端をほんの僅かですが内側に向くようずらして貼るのです。 その動作を絞ると言い表しています。 当然ながら、絞ると僅かに刳が後退します。折角役者さんに合わせてとっ

          【かつらのお話:刳の貼り付け】

          【かつらのお話:フィルム塗り】

          人毛の植え終えた刳のチュール。 かつらは、チュールに人毛を植えただけでは結び目がほどけやすく、また毛がうまく立ち上がりません。 こんにちは。京都時代劇かつらです。 今回は立ち上がりと結び目留のお話です。 人毛は、二つ折りにしてチュールの目に引っかけ、結び留めています。昔の携帯ストラップの要領だと思っていただくとイメージしやすいと思います。 刳を全て植え終わると、豚毛のブラシを当てながら人毛をチュールの面に垂直に立ち上がらせていきます。そうすることで、結び目をしっかり締

          【かつらのお話:フィルム塗り】

          【かつらのお話:襟簑付立役鬘】

          綺麗に立役の襟簑が付け終わりました。 こんにちは。京都時代劇かつらです。 襟簑は結い上がる髪型や鬢付け油の量の違いで付ける枚数が変わります。鬢付け油の量が多ければ毛量が引き締まります。 襟簑の枚数が少なければ髱が割れやすく形が保ちにくくなります。ですから舞台の鬘は簑の枚数は多め。 鬢付け油の量が少なければ、それほど毛量はいりません。テレビや映画の鬘は鬢付け油はそれほど多く付けませんので枚数は少なくても髪型は保たれます。 舞台の鬘と、映像の鬘。実は油の量が全然違うのです

          【かつらのお話:襟簑付立役鬘】

          【かつらのお話:立役襟の簑付け】

          前回貼りました襟毛の糊も乾きました。 こんにちは。京都時代劇かつらです。 今回はここに立ち役の簑を付けていく。そんなお話です。 女形の襟簑付けと同じく、革鞄や革靴の手縫いのイメージです。緩すぎず、きつすぎず、結い上げた時に髱が綺麗に出るよう加減してつけます。 使う糸は絹糸です。和裁で使う細い絹糸ではなく太目の強い絹糸です。 絹糸は強くしなやかなので、簑を編んでいる絹糸とも相性よく鬘を長持ちさせてくれます。 その絹糸を爪弾きしてヨリを詰めて蝋引きします。 この太めの絹

          【かつらのお話:立役襟の簑付け】