
晩酌。
厚木の蔵元である黄金井酒造が醸す「新酒しぼりたて 盛升」本醸造 無濾過生原酒 70% R6BY。
しぼりたて盛升は秋に収穫した新米で仕込んだ新酒、酒造期(11月上旬から3月下旬)にのみ販売する季節限定商品。
上槽(お酒を絞ること)後、ろ過や、加水などを一切せず、絞った直後の出来立てをすぐにそのまま瓶詰めされています。
日本酒のアルコール度数は一般的に約15度、こちらは19度、飲んだ瞬間に「濃いなぁ」と感じます。
その濃さこそが原酒の味わいであり、美味しさの原点だと思います。

盛升のしぼりたては、本醸造酒と純米酒の2種類が販売されています。
同じ造りの日本酒を一升瓶と四合瓶で併売する場合、瓶の形や色を合わせてサイズを変えるのが一般的。
純米酒はなで肩の透明ボトルで合わせていますが、本醸造は一升瓶はなで肩の薄緑、四合瓶はいかり肩の透明ボトル。
四合瓶は720ml(=180ml×4)が一般的なところ、本醸造は900ml、四合瓶ではなくて五合瓶。
ラベルデザインも一升瓶とは若干変えています。
たまに見掛ける五合瓶、年明けにでも蔵元に伺って、五合瓶に詰めた思いを訊いてみたい。
アテはスーパーで買ってきた塩辛。
いいなと思ったら応援しよう!
