![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151936026/rectangle_large_type_2_57371273eb3d6221eac3f0f5591430c8.jpeg?width=1200)
晩酌。
伊勢原市の蔵元である吉川醸造が醸す「雨降///(あふり)」純米酒 水酛生原酒 無濾過 90%精米 R5BY。
新体制になった2020年から始まった新ブランド、雨降(あふり)。
開始当時、某社と係争事案に発展しそうになり話題になりましたが、その後、どうなったのだろうか。
水酛造りは室町時代に始まった日本酒の酛造りの製法、、乳酸や酵母は無添加。
兵庫県東条産山田錦を精米歩合90%にて使用しています。
ちなみに、ごはんとして使われている飯米の精米歩合は、一般的に82%程度。
雑味や苦味を含む外皮の部分を取り除く為に、お米は磨かれて酒造りに使います。
磨けば磨くほど綺麗なお酒が醸しやすくなりますが、それではどのお米を使っても似たような味になります。
また、磨いた外皮は破棄するため、お酒が高くなってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724583867209-8wmrP96m85.jpg?width=1200)
磨かないと、お酒の味にお米の味が直接影響しやすくなります。
破棄する部分が少なくなるため、低価格となります。
しかしながら、醸す時間が長くなり、それだけ重労働となります。
値段が上がって、同じ様な味になっても、早く醸せる方法とするか。
蔵元独自の味を目指すために、時間を掛けて醸すか。
呑み手の私は、気分で蔵元を選べて嬉しい。
アテはスーパーで買った焼き鳥。
いいなと思ったら応援しよう!
![桂 たかし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17012017/profile_05b277c4516d7424f6e82c7d47aa92e9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)