晩酌。
群馬の蔵元である分福酒造が醸す「蔦ふく」純米酒 ワイン酵母 R5BY。
「分福」とは、福を分けるという縁起の良さ、館林にまつわる伝説「分福茶釜」に由来します。
赤城山系の自然水と、契約栽培での自然栽培米を原料に、昔ながらの手作りにて少数精鋭・少量仕込みで酒造り。
清酒用酵母ではなく、ブリドムースという白ワインを仕込む際に使用する酵母で醸しています。
ちなみに、ラベルの「蔦ふく」は手描き。
『ちっぽけな地酒屋が「熱い思い」を持ち、皆様にその思いを伝えるため、レッテルも1枚1枚墨絵にて私の母が手描きしています。』
と紹介されています。
とまあ、ここまでは蔵元の口上。
このお酒は、酒販店である酒道庵阿部(東京都板橋区)でのみ販売されている限定商品酒、いわゆるPB商品。
酒道庵阿部は「店舗限定酒」しか扱っていない、日本でも極めて異端な酒販店。
一度は伺ってみたいとおもいつつも、未だに伺えていません。
買ってくださった友人に感謝、ありがとうございます。
冷蔵庫に入れて冷したりせず、常温保存。
気温と同じ温度で頂くと、まさに白ワイン、少し冷した方が美味しいとか言ってしまいそう。
アテはミートボール、シメジと合わせて軽く煮込んでいます。
いいなと思ったら応援しよう!
記事を気に入って下さったら、サポートをお願いします。
次の一本を購入する際に役立たせて頂きます。