
「円安で稼げなくなる人」と「稼ぎ続ける人」その違いとは?
「自分はこのまま続けてて大丈夫なのか?」
と不安になってませんか?
最近はずっと円安が続いているせいで、eBay輸入をしてる人たちでも不安は募る一方です。
・仕入れ値が上がって利益が出にくい…
・円安で先が見えないし、もう輸入で稼ぐのは厳しいかな…
・このまま続けるのは不安しかない…
SNSで、「輸入より輸出のほうがいい」と言われると、少し心が揺らぐこともあるはず。
そんな情報を見てるうちに、「今のまま続けて本当に大丈夫?」という不安が湧いてきますよね。
もしかすると、「今のうちに全然違う副業を始めたほうがいいかな」という気持ちが出てる人もいるかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
本当に、「円安だから輸入が厳しくなる」のでしょうか?
「いやいや、だってそうでしょう。でしょうか?じゃないです。実際厳しいです。」
こう思った人もいるかもしれませんが、でも冷静に考えてみると、今も変わらず毎月しっかり稼ぎ続けている人がいるのも事実です。
みんな同じ状況なのに、なぜそんな違いが生まれるのか?
この違いの根本にあるのは「考え方」ではないかと思っています。
この記事では、その考え方について見ていきたいと思います。
円安のみならず、不測の事態が起きた時にも同じことが言えると思いますので、ぜひお付き合いください。
円安の影響を受けて「稼げなくなる人」と「稼ぎ続ける人」の違い
円安の影響で「もう稼げないかもしれない…」と思うのは、ごく普通の反応です。
自分も、1ドル160円までいったのを見た時は「さすがに厳しいか?」と思いました。
でも、同じ状況でも「どう考えるか」「どう行動するか」で、結果は大きく変わるんですよね。
例えば、こんな2パターンの人がいたとします。
✅稼げなくなる人の特徴
・「円安だからもう無理だ」と諦める
・仕入れ値が上がったことで「利益が取れない…」と手を止める
・「今のやり方じゃ厳しい」と気づいているのに、何も変えない
こうなってしまう人は待つだけなので、その間に利益が減ってしまう。
✅ 稼ぎ続ける人の特徴
・「円安の今、自分にできること」を考える
・起きてもいない不安を考えず、まずは今自分ができることだけを行動に移す
・円安で仕入れが厳しい分、「同業者が減る可能性がある」というピンチをチャンスに変える視点を持つ
こう考えられる人は、「今の状況で稼ぐ方法」を探すので、利益を落とさず続けられる。
たとえば、円安の影響で仕入れ値が上がると、仕入れを控える人も増えます。
でも、それによって同業者が減り、売りやすくなる商品も出てきます。
また、単純に送料を見直すだけで利益が取れる商品もあります。
大切なのは、円安だから諦めるのではなく、この状況でもできることを考えられるかです。
では、実際に 「稼ぎ続ける人」はどんな考え方を持っているのか?
変化に対応できる人が持っている考え方
① 「変化が起きるのは当たり前」と理解する
物販をやっていると、今までうまくいっていたことが急に通用しなくなる、という経験をすることがあります。
・円安・円高で仕入れ値が変わる
・売れていた商品が急に売れなくなる
・需要が急に伸びたり、落ちたりすることがある
同じやり方を続けていると、気づかないうちに状況が変わってることがある んですよね。
例えば、こんな経験はありませんか?
✅「前はこの価格で売れてたのに、今は同じ価格だと売れない…」
✅「売れるのが遅くなって、資金繰りが苦しくなった…」
✅「仕入れ値が上がったせいで、利益が思ったより減った…」
例えば、以前なら1万円で仕入れられた商品が、今は円安の影響で1万2000円になってしまった、とか。
その結果、
・利益が減って、思ったほど儲からない
・売値を上げたら、今度はなかなか売れなくなった
・「前はこのやり方で稼げたのに…」と、焦る気持ちが出てくる
こうした経験がある人いるのではないでしょうか?
でも、こうした変化は例外ではなく、物販では当たり前に起こる、と頭に入れておくことが大事です。
「仕入れ値が変わるのは今回だけじゃないし、そのうち元に戻るかな…」
そう思って何もしないと、いつの間にか本当に稼げなくなっている、なんてことになってしまうかもしれません。
だからこそ、最初から「状況が変わるのは当たり前」と思っておくことが大事です。
特に「このやり方さえ続けていれば一生通用する」というものはなく、その時々の状況に適応できる人が、安定して稼ぐことができます。
② 「今できること」に集中する
円安になって厳しいと感じる人の中には、「自分ではどうにもできないこと」に、意識を向けすぎてしまってる場合もあります。
例えば、「円安がもっと進んだら、もう仕入れできないかもしれない…」という、まだ起こっていないことを考えすぎると、冷静に動けなくなります。
こうした不安がよぎるのは当然ですが、為替の動きなどはどう頑張っても自分ではコントロールできません。
正直、仕入れ値が上がれば、今までと同じように利益を出すのは難しくなります。
でも、これはみんな同じ条件です。
そこで大事なのは、「今、自分にできることは何か?」という視点を持って、考えを切り替えることです。
円安だからといって、すべての人が稼げなくなるわけではありません。
むしろ、こういう状況でも「じゃあ今できることは何か?」と考えられる人は稼ぎ続けています。
・「この状況でも売れている商品は何か?」を考える
同業者が減っている今だからこそ、稼げる商品があるかも、という視点を持つ
・「今の仕入れや販売方法を見直せないか?」と考える
転送会社を使って送料を抑える、商品ページの書き方で高く売ることはできないか、配送方法を見直す、という視点を持つ
・「直接取引に繋げれば、今より楽になるかも」と考える
海外製品を欲しい人を直接繋がって利益を確保できないか、という視点を持つ、などできることは色々あります。
こうやって、「今の自分にできること」にフォーカスするだけで、ただ不安になるよりも、ずっと前向きに行動できるようになります。
焦りや不安を感じるのは仕方ないことですが、その中でも「今、自分がやるべきこと」に目を向けられるかどうかで、その後の結果は大きく変わっていきます。
「円安だから厳しい…」ではなく、「今の状況でどう動くか?」
円安の影響を受けて、不安に感じるのは当然です。
でも、稼ぎ続けている人は「円安だからもうダメだ」とは考えてはいません。
大事なのは「今の状況でも利益を出せる方法」を知ること。
✅円安でも安定して利益を出せるリサーチのやり方
✅仕入れ値が上がっても売れる商品
✅資金を無駄にせず、効率的に回せる『シンプル×低リスク』eBay輸入の仕組み
こうした「円安でも稼げる考え方と具体的な方法」を有料記事で詳しく解説しています。
「円安だから諦める」のではなく、「円安でも安定して稼ぐ方法を知る」ことで、長く稼いでいきませんか?
有料記事はこちら⇩
・そのほかの全有料記事(22本)はこちらから⇩