【食生活を改善する事はプラスに回る!】
今年はジメジメした日が長いように感じますね💦
さて、今年の7月21日は火曜日でした!
実は江戸時代からこの日には夏バテ防止にウナギを食べる!という風習があります!
ウナギというと高級食、高い!などイメージする人も多いかもしれないですが、このウナギすごく栄養価の高い魚です!
タンパク質、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンD、ビタミンE、ミネラルなどバランス
良く含まれていて夏バテ防止に最高にふさわしい食材なのです^ ^
それに血中コレステロールを抑制するDHAやEPAを多く含んでいるので動脈硬化などの生活習慣病の予防にも効果が抜群です!
暑い夏を元気に乗り切るためにとても良い食べ物ですね!
【旬の食材】
旬の食材は美味しいだけでなす栄養価も高いので健康作りには旬の食材を取り入れるのがいいそうです^ ^
【モロヘイヤ】
ビタミンやミネラルを豊富に含んだ栄養価の高い野菜です。特にカロテンの含有量は野菜の中でもトップクラスで、血管や粘膜を丈夫にする作用があります。
更にカルシウムの含有量も多いので骨粗しょう症の予防におすすめです!
モロヘイヤのネバネバの成分は、ムチンという水溶性食物繊維で、コレステロールの低下や便秘の改善、そして大腸がん予防などに効果的なのです!
【さくらんぼ】
カリウム、鉄などのミネラルやカロテン、
ビタミンB1、B2などを含むバランスのいい果物です。
糖質は体に吸収されやすいブドウ糖のため疲労回復に効果的でもあります!
そしてさくらんばはカリウムや鉄が多く含まれるため、高血圧や貧血の予防にも役立ちます。
酸味の元になるクエン酸には疲労回復効果や老化防止作用があります。
さらに、赤血球をつくる際に必要な葉酸が豊富に含まれるるため、葉酸の摂取が必要な妊娠中の方にもおすすめです!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
** 夏に起こりやすい皮膚トラブル **
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
夏場になると肌を露出する機会が大幅に増えます。
そのため皮膚は常に刺激にさらされる状態になるのですが、多量の汗は乾燥すると結晶となり、汗に含まれるナトリウムや尿素が皮膚を刺激し、炎症を起こす原因になります。
さらに紫外線によって、皮膚の免疫力が低下することに加えて高温多湿により、細菌が繁殖し、皮膚の感染症を招きやすくなります。
《強い紫外線が原因となるもの》
【日光皮膚炎(日焼け)】
皮膚が紫外線の刺激を受けることで起こる。
皮膚が赤くなってヒリヒリ痛む。
皮膚の細胞を傷つけ老化を早めたり、皮膚がんを発生させたりすることもある。
【光線過敏症(日光アレルギー)】
日光にさらされた部分に湿疹が現れる。
腫れて水ぶくれができたり、かゆみが生じることもある。
《多量の汗が原因となるもの》
【汗疹(あせも)】
多量の汗によって汗管が詰まって、かゆみを伴う赤いブツブツができる。
【アレルギー性接触皮膚炎】
汗によりアクセサリーなどの金属がイオし、皮膚のたんぱく質と結びつくことで生じるアレルギー反応。
かゆみや肌荒れを起こす。
【アトピー性皮膚炎の悪化】
アトピー性皮膚炎の人は、皮膚のバリア機能が弱っているため、多量の汗により炎症やかゆみなどの症状が悪化しやすくなる。
《菌への感染が原因となるもの》
【とびひ】
黄色ブドウ球菌、レンサ球菌などの細菌が、バリア機能の弱まった皮膚に入り込み、感染して発症する。
水ぶくれやかさぶたができ、それが飛び火のように広がっていく。
【水虫】
カビの一種である白癬菌(はくせんきん)が、皮膚の角質層に感染することで起こる。白癬菌は高温多湿の環境を好み、汗や汚れが残るアルカリ性の環感染しやすい状態となる。
かゆみや皮膚のただれなどの症状が現れる。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
皮膚を守るためのポイント
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【汗や汚れをこまめに洗浄】
汗をかいたまま放置すると、皮膚にダメージを与えたり、雑菌が繁殖しやすくなるため、皮膚を清潔に保ちましょう。
・汗をかいたら、なるべく早く柔らかいタオルなどでふき取る
・毎日きちんと体を洗う
・皮膚への刺激の少ない石けんを使用する
・ゴシゴシこすらず泡で体を洗うようにする
【夏の「隠れ乾燥」をケアする】
1日の大半をエアコンの効いた環境で過ごすことや、強い紫外線を浴びることで皮膚は乾燥し、バリア機能が低下しやすくなるため、しっかり保湿をすることが大切です。
・乾燥を感じたときには、1日何度でも保湿する
・入浴後の保湿は特に重要
・乾燥しやすい部位(頭部、顔、手、足)は特に注意する
【紫外線によるトラブルを予防する】
・日焼け止めを2~3時間おきに塗り直す
・肌の露出を控える。衣類は濃い色で、UVカット加工されたものが良い
・日傘や帽子なども有効
この時期などは是非参考にしてみるといいと思います✨✨
身体の調子は食生活で改善できます!
その結果、物事に集中できたり、上手くいかなかった事がうまく行き始めたりなどコンディションが良くなれば色んな物がプラスに変わってきます!