
11月を制する者は、今冬を制す
あと1日で10月が終わろうとしています。
今年の秋は短かった。
後ろ髪を引かれる思いがありますが、
もう冬の準備に入らなければという、ちょっと憂うつな気分でもあります。
みなさんは、苦手な季節ってありますか?
私は、長い冬が苦手です。
嫌いではありませんが、苦手です。
日本の四季(春夏秋冬)はそれぞれ趣があって好きですが、12ヶ月をキレイに4分割できないものかと、なんだったら、冬の時期を1ヶ月にして欲しいとさえ思います。
私の肌感覚だと、
春(2ヶ月)、夏(4ヶ月)、秋(1ヶ月)、冬(5ヶ月)なんですよね。体に優しい春と秋が合わせて3ヶ月・・・。これじゃー、歳を取るごとに辛くなりますわ、私。
苦手な冬が5ヶ月だなんて、辛いよぉ~(涙)
雪国に住まわれている方には、頭が上がりません。
せめて均等で3ヶ月に!という願いがありますが、自然を私たちがコントロールすることはできません。
そこで、まだ寒さが本番ではない11月は、私にとって貴重な1ヶ月となっているんですね。なぜかというと、
11月は今年最後の活動期
だからです。
「おまえは、熊か?」と、自分に一人ツッコミを入れたくなりますが、自分を知れば知るほど、
真冬は、私にとって ”魔”の冬。
省エネで生きないと心身の調子が狂うみたいです。
東京に住んでいた時は自覚症状がなかったのですが、田舎に戻ってきて、自分の体の不調や変化を感じやすくなりました。
◇ ◇ ◇
真冬に省エネで生きる準備
夏と冬のピーク時の太陽が出ている時間差って、約5時間ほどあると気づきました。
夏( 6~7月)
日の出 4:31 日の入 18:55
冬(12~1月)
日の出 6:55 日の入 16:23
夏よりも冬は数時間単位で日が短い!
ということは、物理的にもアクティブに行動できる時間が制限されます。
プラスして、体内時計の影響で、冬は夏よりも睡眠時間が30分~1時間ほど長くなる傾向にあります。
真冬の1時間をできるだけ濃厚
にする必要があります。
そのために、寒さが本番ではない11月のうちに、12月のクリスマス & 年末の忙しなく浮かれた気分にならない11月のうちに、
私は、できるだけ11月は真冬にはできないことを片づけてしまいたい。そんな理由もあり、おととい金曜日に、日光旅行に出かけました。
12月中旬~2月下旬まで、私の体の半分が「冬眠」状態で省エネモードにななってしまうので、この11月が勝負かなと思っています(笑)。
◇ ◇ ◇
11月にやってしまおうかなと考えていること
まだちゃんと定まってはいないのですが、とりあえず、
① ピアノ時間を増やす
日常の水仕事の影響で、私は真冬になるとしもやけ・あかぎれになるんです。プラスして、末端冷え性なので、常に手がかじかんでいます。冬のピアノの練習がとたんに辛くなりますので、11月は多めにピアノ時間を作ります。
② 年末の大掃除
真冬に水を使った大掃除をガンガンやると、しもやけ・あかぎれの原因にもなるし、そもそも寒くて掃除をやる元気が湧きません。だから11月からコツコツ進めていきます。
③ プチひとり旅行
流行り病がまたピークにならないうちに、行きたいなと思っています。11月を逃すと、次は暖かくなる来年4月以降になると思うので。候補は、千葉(成田山)、福井(永平寺)、長野(善光寺)、東京(青山)あたり。
と、今のところこんな感じで構想を練っている段階です。
11月のうちに①~③をやっておくだけで、
12月は年末のバタバタを軽減できそうですし、2022年を気持ちよく締めくくれそうな気がしています。
みなさんの11月のご予定など聞いてみたいですね。
そこから、またインスパイヤされて私の「11月うちにやってしまおうリスト」に加えていけたら、また楽しいなと思っています。
11月を制する者は、今冬を制す
みなさんにとって、さらにステキな11月を・・・🍁