マガジンのカバー画像

ライフプランニング編

53
社会保険やライフプランをまとめたもの
運営しているクリエイター

#保険

地震保険は必要?地震保険は全額補償されません

家を買うときに火災保険と一緒に加入するのが地震保険です。 火災保険は地震、噴火、津波によって受けた被害については補償されないのでこれらに補償が必要な方は地震保険に加入しなければなりません。 そもそも地震保険が誕生したのが1964年の新潟地震がきっかけとされていますが、 現在の地震保険加入率は7割越えで、特に東日本大震災の被害を受けた宮城などの東北地方の付帯率は他県と比べると高いそうです。 では地震保険とは何なのか?入る必要があるのか?どこまで補償されるのか?解説してい

実は落とし穴あり!火災保険は満額補償されないかも!

火災保険とは?火災で建物や住宅、家財が消失してしまった場合にのそ損害を補償する保険です。 火災保険にはいくつかの種類があり水害や台風、落雷による損失もカバーできるようになっていますので自分に合った種類を選ぶことができます。 火災保険の種類火災保険の種類は4つあり、 ✅住宅火災保険 ✅住宅総合保険 ✅オールリスクタイプ ✅特約火災保険 これらそれぞれに特徴がありますが主に ✅住宅火災保険 ✅住宅総合保険の2種類が主流です。 それぞれ補償の範囲があります。 補償範囲

第一回 保険金は受取人で税金が変わる?知らないと損

今回は実際に保険金や給付金を受け取った時に係る税金のお話です。 万が一に備えて掛けていた保険を使うときが来て、保険金を受け取った場合、どんな税金がかかるのでしょうか? 解説していきます。 保険金を受け取った時は税金がかかるまず初めに基本中の基本ですが、例えば死亡保険の保険金を受け取る場合、その受け取った金額に応じて税金がかかります。 さらに誰が受け取るのかで税金の種類が異なるため、保険のかけ方次第では得をしたり、損をする場合があります。 今回は税金の種類について解説

生命保険の種類と保険料の仕組み

生命保険を払っている方は多いと思いますが、自動車任意保険と同じで、何にいくらかかるかが分からない保険なんですね 実際僕も保険の募集人資格を有していますが、金額の内訳は知りません。 今回はその内訳を細かくお伝えすることは不可能ですが、どんな構成になっているのかを解説します。 生命保険は3つの柱①死亡保険・・・被保険者が死亡もしくは高度障害になった場合に支払われる保険 ②生存保険・・・一定期間が終わるまで被保険者が生存している場合のみ支払われる保険 ③生死混合保険・・・