才能とは何か
皆さん、おつかれさまです。
今日は三連休の最終日ということで、
例のごとく、アルプスへ行ってきました。
程よく整って、いい感じです。
すべての人に、才能がある。
とあるコマーシャルのワンフレーズですが、この自己認識を持てていない人は大勢いるのではないかと思います。私になんて、才能はない。それは大きな勘違いであると私は思っています。
仮に才能を「強み」という言葉で置き換えて表現するのであれば、ギャラップ社のストレングスファインダーは、自身の強みを可視化できる優れたツールであると考えます。皆さんは、やってみたことがあるでしょうか?
強みとは、「一定の努力でも身につけやすい能力」と定義され、他人が苦手なことでも比較的にスッと取り組めるものなどが該当します。皆さんにも、小中学校時代にこんな経験はないでしょうか。あの人は苦手そうだけど、私は何気なくできちゃう。みたいなことです。
他の人よりも優れた能力を発揮するためには、それなりの経験やスキルが不可欠なのは言うまでもありませんが、その努力ができることこそが「才能」なのです。努力できる部分を見極めることで、誰もが才能を開花させ社会で活躍することができます。
強みと活躍を切り分けて、努力できる部分を「才能」と定義する。社員教育でもこの視点が抜けている組織は個性を見誤っている可能性が高いです。育ってきた環境で能力に差が出ることはありますが、能力がないからと言って才能がないわけはありません。
誰にだって、輝ける場所がある。これはとても大切な考え方です。
3 good things
① のんびり
特に急かされることもなく、のんびりと過ごすことができた1日でした。余裕があるからこそ、やってみたいことが浮かんでくる。定期的に必要な時間だと思います。
② サウナ
今日はすんなり12分3セットができました。体調によってできない時もあるのですが、最近はサウナがバロメーターになりつつあります。今週は良いコンディションで走り抜けられそうです。
③ ソング
テレビの歌番組で「90年代ソング特集」をやっていて、青春時代にカラオケで歌ってた曲がたくさん出てきました。同時に、青春時代の懐かしい思い出が蘇ってきました。今思えば、最高の日々でした。
「毎日の振り返り」というよりも
「思考の共有」になりつつあります。
どんどん、アウトプットしていこう。
良かったらフォローしてください!