
教員/サッカーコーチの11月振り返り
今年もあと1ヶ月。
今年もいよいよまとめの時期だ、、。
なんて肩肘張らずに、ただ目の前のことを深く感じ、味わう。
それだけのほうがいいかもな、なんて思うここ最近です。
それでも、色々あった11月の記録は残しておきたい。
できごと
新人戦
指導チームの新チームでの初めてのカップ戦。
部員は13人となかなか厳しい状況ではあったが、1回戦だけ見ればなかなか可能性のある組み合わせとなった。
結果は、0-0からのPK負け。
今の戦力の中では頑張れた方だと思う。
しっかりと対策を練って、チャンスらしいチャンスは作らせず、逆に決定的なシーンも多く作った。
それでも負け。
まだまだしぶとさが足りない。
勝つためには、やはり隙を作ってはいけない。
体育祭
本来は新人戦の日にバッティングしていた体育祭だが、順延のためフルで参加できることに。
毎回行事ではトラブルが起きがちであるからヒヤヒヤしていたが、なんとか無事に終えることができた。
行事の準備は、やっぱり難しい。
時間が限られている中で、いろいろな想定をし、役割を分担し、みんなに気持ちよく動いてもらう。
毎回、「お互いが成長するためにこんな働きかけができたなぁ」と感じる瞬間がある。
「開催することが目的」になりがちなのは反省しないといけないところ。
自分の中ではやりがいを感じる分野なだけに、今後も前向きに取り組んでいきたい。
3年次研修@明治なるほどファクトリー守谷
研修で守谷にある明治の工場へ。
明治の企業理念、工場での品質管理の実態等を実際に見学した後で、自分たちの教科の授業に取り入れられることについてディスカッションを行った。
普段教材研究をする時間がなかなか取れない中で、同じ教科の先生と社会とのつながり、子どもたちになってほしい姿を考えながら授業を構想するのは息抜きにもなり、充実した時間を過ごせた。
焼肉@東京
上の3年次研修のあと、筑波蹴球部同期と焼肉へ。
卒業して6年もするとそれぞれの人生の色が出てくるというか、卒業時点では横一線だった自分たちが、どんどん「その人らしく」なってくるもんだなと感じた。
なんだかんだ言っても取りとめのない話を気楽に話せる仲間の存在はありがたいなと感じた時間だった。
Canva勉強会
管理職の先生に「やってくれ」と言われ、保体のもう1人の先生と一緒に考査期間にCanvaの勉強会を行った。
そもそも自分もそこまで詳しいわけではなく、掲示物、授業スライド、ホワイトボード機能の説明と実践のみの浅い話になってしまったが、先生方も同業者だからか、話を聞くのが上手。笑
おかげさまで気持ちよく話すことができた。
研修後、早速あちこちでいろいろな制作物を作っていたので「やって良かったなぁ」と思った。
まとめ
今月も働いた。
7:30~21:00がデフォルトになっているし、土日もオフだったのは2日間だけ。
よく言えば、やりがいのある時間を過ごせている。
悪く言えば、ワーカホリック。
楽しくはあるが、居場所が学校・サッカーだけ。
このまま時間が進んでいったらどうなるんだろうという不安は常にある。
どこかでバランスを取らなければならない
どこかで取捨選択をしなければならない
と思いつつ、目の前に仕事が来るとああしよう、こうしようと色々動いて勤務時間が長くなる。
「労働者」的な観点で言えば8:30~17:30の"時間"に対してお金をいただいているわけで、残業代がほぼ出ないという職種の特殊性を考えればもっと仕事をスリムにした方がいいという結論にはなるけれど、「人の未来」を扱う職業である以上なかなかあっさりとは割り切れない。
とはいえ仕事に時間をかけすぎることによって家族など他の大切な部分に時間が全くといっていいほど割けていないのも事実。
クラスの人数が40人じゃなくて25人くらいになったらなぁとか、色々思うところはあるけれど、自分ができることのなかで色々両立させるためには「子どもの成長につながらない時間を最小限にするために」「効率よく成長させるために」学び続けるしかないなといういつもの結論に落ち着く。
ラスト12月。
ためてしまっている仕事をやっつけて、いい年末を迎えたい。