見出し画像

認識と応答に関する一般論

ここでは、俺は応答に関する一般論を提示する。人種や民族に関して、もしある主体が自分の人種や民族に関して応答しないならば、その主体は自分の人種や民族を認識していない。俺はこのような理屈を作った。

これを一般化して、俺は次の理屈を提示する。

#儒教

応答に関する一般論

儒教系統の理屈
(1)もしある主体が自分の何かに応答しないならば、その主体はその何かを認識していない。

より正確には、もしある主体が自分の何かに応答しないならば、その主体はその何かを自己認識していない。前の記事では、その何かは人種と民族であった。

例えば、名前を考えてみよう。もしある主体が自分の名前に応答しないならば、その主体は自分の名前を認識していない。ボケ老人を考えると、わかりやすい。彼らはぼけているので、たとえ彼らが自分の名前を呼ばれるとしても、彼らは返事、つまり応答しない。

このとき、俺らはこのぼけ老人は自分の名前を認識していないと判断する。同様に、人種や民族に関しても、同様である。もしある主体が自分の人種や民族を侮辱されても、もしその主体が反応しないならば、その主体は自分の人種や民族をぼけ老人と同様に認識していない。このような理屈を使用して、俺は認識を外部から判断する。

具体例を整備しよう。

具体例

①人種
②民族
③名前
④文明
⑤国籍

代表的な例はこれである。下記では、侮辱が問題になる。または、呼ばれたときに、返事をしない場合も問題である。

①人種:もしある主体が自分の人種に応答しないならば、その主体は自分の人種を認識していない。

②民族:もしある主体が自分の民族に応答しないならば、その主体は自分の民族を認識していない。

③名前:もしある主体が自分の名前に応答しないならば、その主体は自分の名前を認識していない。

④文明:もしある主体が自分の文明に応答しないならば、その主体は自分の文明を認識していない。

④国籍:もしある主体が自分の文明に応答しないならば、その主体は自分の文明を認識していない。

応用例

ここから先は

261字

¥ 300

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

社会システムの設計に関する寄付は「ここから」。 君の寄付をありがとう!とても嬉しい!