マガジンのカバー画像

システムアーキテクチャから探る生命の起源

81
生態系的システムという切り口で生命の起源についての仮説を立てています。システムの中の本質的な構造をつかむことで、現実的に考えらえるシナリオを描き出していきます。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

リバースエージェント:無生物と生物の境界線

私は、生命の起源や知性について興味を持っており、システムエンジニアの立場から、それらをシ…

katoshi
1年前
67

CAOアーキテクチャによる複雑系のモデル化

私は生命の起源についてシステム工学的な観点で個人研究を行っています。 コンセプト、エージ…

katoshi
1年前
39

理念のネットワーク:生命と社会のモデル化

私はシステムエンジニアの立場から、生命の起源や知能の本質、社会の在り方などについて個人研…

katoshi
1年前
58

生命とは何か:資源を内部化する力

生物は、外部にある資源を身体の内側に取り込みます。これにより、身体を成長させたり、分裂や…

katoshi
1年前
89

無生物から生物は生まれるか:自律的分裂の視点

生命の起源における化学進化は、生物が必要とする高度で複雑な化学物質が、進化的に生成される…

katoshi
1年前
85

生命の起源の必然性:化学進化の阻害要因の除去

生命の起源について、システムエンジニアの立場から個人研究をしています。 今回の記事では、…

katoshi
1年前
47

生命の起源:存続指向性を持つエフェクターの集合

私は、要素が影響を与え合う仕組みをエフェクトシステムと呼んでいます。 エフェクトシステムは、要素同士が影響しあう様子を理解するためのモデルです。このため、分析したい対象に絞ってエフェクトシステムとしてモデル化するという使い方をします。 例えば月と地球は重力で引き寄せ合って動きに影響を与え合っているため、エフェクトシステムを形成しています。友人同士も互いに影響を与え合っていますので、エフェクトシステムです。もちろん、2つの要素だけでなく多数の要素を含んだエフェクトシステムも

生命の起源:情報ゼロ再生産と影響システム基盤としての地球

私はシステムエンジニアの立場から、生命の起源について個人研究を行っています。今回の記事で…

katoshi
1年前
63

エフェクトモデルの研究:生命と知性の探求

ソフトウェアを用いて複雑なシステムを開発する時、モデリング(モデル化)という作業を行いま…

katoshi
1年前
58