![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153545450/rectangle_large_type_2_361a1e9602d1e38ab806c1097d373081.png?width=1200)
【主観は不可避】言うは易し・・・「客観報道」どう実現?
こんにちは!加藤聡です。
約15年間のテレビ報道での経験を踏まえて、様々な考察をシェアするシリーズの5本目です。
これまでの記事は以下です
0本目:【note再開】伸びしろは“越境理解”に
1本目:【過度な一般化に注意】「マスコミ代表」は存在しない
2本目:【優先順位とバランス】テレビ報道が担う様々な役割と課題
3本目:【雪のリポートは難しい】テレビ報道で訂正できない“温度感”
4本目:【葛藤と現実】被害者・被災者にマイクを向ける意味
今回は、「客観報道」について考えてみたいと思います。
そもそも「客観報道」とは?
「客観的」とは、どういう意味でしょうか。
辞書をひくと、以下のように定義されています。
1 主観または主体を離れて独立に存在するさま。⇔主観的。
2 特定の立場にとらわれず、物事を見たり考えたりするさま。「客観的な意見」「客観的に描写する」⇔主観的。
これを踏まえると、「客観報道」とは、個人の立場や意見から離れ、誰もが納得する事実の提示・ものの見方、といったところでしょうか。
“主観を持ち寄り”客観性を増す
しかし、主観を排除して物事を判断することなど、できるものでしょうか。「言うは易し、するは難し」だと思います。
このテーマについて、ある先輩の言葉が、とても印象に残っています。
「主観を持ち寄ることで、客観性を増していく。それが組織ジャーナリズムの強みでもある」
つまり、一人ひとり主観をもっていることを出発点にする。
そして、主観が異なる複数の人々の意見を反映するプロセスを通じて、誰もが納得できる事実=客観を追求していく。
実際に、テレビ報道の取材・編集プロセスでは、記者やディレクター、カメラクルー、本社のデスクや編集チームなど、様々な立場のスタッフが関わり、意見を出し合っています。
客観報道という「正解」があるのではなくて、様々な視点からのチェックを経て実現に近づいていく。私には、とても腑に落ちる考え方でした。
個人で原稿を書く時など、「チームで作る」状況にない場合には、多角的な視点から思考する意識がいっそう重要になります。
印象を左右する「編集」に留意
事実認定はもちろん、認定した事実を並べる順番によっても、情報の印象は大きく異なります。
例えば・・・以下2つの文章は、同じ“事実”で構成されています。
(1)「ジャイアンは、暴力をふるう。でも、いざという時は頼りになる」
(2)「ジャイアンは、いざという時は頼りになる。でも、暴力をふるう」
事実を提示する順番によって、意味合いが変わります。
後に言う方が「結論」のように聞こえるのではないでしょうか。
このように、「編集」も、印象を大きく左右するのです。
どういう順番で表現するのが、そのニュースを伝えるためにふさわしいのか。緻密な判断が求められます。
難しさを自覚し、最善の努力を
業界としては、「客観報道」について、どのように考えているのでしょうか。
BPO(放送倫理・番組向上機構)がまとめた「放送倫理基本綱領」には、次のように記されています。
報道は、事実を客観的かつ正確、公平に伝え、真実に迫るために最善の努力を傾けなければならない。
「最善の努力を傾ける」としているのは、「客観報道」が難しいことの裏返しだと感じます。
私たちは客観報道を当然に実現しているんだ!などと、無謬主義には陥らない。
そもそも難しいことを謙虚に認め、留意し続けること。そんな姿勢が大事なんだろうと思います。