見出し画像

娘と10年前に炭酸を研究した。

 10年前、娘は小学校4年生でした。
 夏休み自由研究の題材を
「『二酸化炭素』にする!」と。

  で、ドライアイスについて調べたり、妻と一緒に楽しくラムネや炭酸ジュース、カルメ焼きなどを作っておりました。

 妻が、
「他にもドーナツやホットケーキに入れてみても面白いかもね?」
なんて言ってたので、

 父親としても何か…

 「シュワシュワ茶漬け」とか「シュワシュワソーメン」なんか試してみたらどーや!

と提案。

 当時(今もだけど)、ボクの言うことにほとんど耳を貸さなくなっていた娘が、珍しくその提案には興味を示し、やってみる事になりました。

 で、まずは「シュワシュワ茶漬け」にチャレンジ。
もちろん成り行き上、ボクも試食。

 結果… 最初にちょっとシュワッとしただけで、なんとも酸っぱいお茶漬けに。
一緒に試した娘も同じ感想。

 妻がネットで調べてみると、泡の抜けた炭酸水は酸っぱいものらしい。

  酸っぱいソーメンは、なおさらイヤなので、試食実験はこれでおしまいとなりました。

 また、二酸化炭素ということなら、以前Webの記事で見た、
何万人のも命を救った「蚊取りボトル」を作ってみては! 

とも提案。

ペットボトルを半分に切って、上部をひっくり返してくっ付けて、中に水と砂糖とイースト菌を入れて二酸化炭素を発生させて、蚊を誘き寄せます。
 一旦ペットボトルの容器に入った蚊は、下向きのペットボトルの口が判らず、もう逃げられない…

デング熱の感染防止対策に役立った装置

https://predge.jp/91583/

結果… 発酵ボトルの中に蚊?
代わりに、砂糖目当てにやってきた蟻がいっぱい浮かんでいました…

「研究というものには、失敗はつきもやねん…」


そんな、ボクの戯言には耳も貸さず、

「失敗、書くのイヤや!」

と、娘は両案とも実験までしたのに、ボツにしてしまいおりました。

 やっぱ、炭酸は、グッと冷やして ゴクゴク飲むのが 一番のようです。

いいなと思ったら応援しよう!