![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47695093/rectangle_large_type_2_50ac65e092bd66c38b7b128927604079.png?width=1200)
井の中の蛙は、生ムギ 生米 生たまご を唱える。
最近の若者は『イ』を使わなくなった
と、アナウンサーがMCの ラジオ番組で流れていました。
嫌だ!→ヤダ 旨い→ウマッ ウザい→ウザッ
形容詞の最後の『イ』をはしょる場合が多いようです。
『ウ』の発音が平坦になる傾向もあるそうで、そのラジオでは『クラブ』を例にあげていました。
正しいとされている発音では『クラブ』の『ク』にアクセント、降りていく発音
 ̄ ─ ─
ク ラ ブ
これが、関西弁だと真ん中へ上がって『ラ』にアクセント
_  ̄ ─
ク ラ ブ
上二つは、スポーツ系や昭和の頃のママが居る『クラブ』をイメージしますが、 DJが居そうな最近の『クラブ』は平坦に
─ ─ ─
ク ラ ブ
で、そのラジオで、お腹に軽く手を当てて、それぞれ声に出して言う実験。
一緒にやってみると、最後の平坦な『クラブ』が一番、手に響いてこないことがわかります。
これは、発音の省力化のせいらしく、先の『イ』抜きも、平坦な『ウ』も、『イ』は口を横に引いて発音する一番しんどい母音ですし『ウ』を強く発音するには唇を円くしなければなりません。
楽に、楽に、時代は変わっていくのですね。
でも、そのアナウンサーは、アナウンス前に意識してイー、ウーと、何回か口を動かして発声練習するのだそうです。
ちゃんと、聴いている人に響くように。
☆☆☆
最近のテレビ番組では、ライブでない収録モノのバラエティー、ニュース映像に、字幕入りが当たり前です。
いつの頃からでしょうか。
しっかりしゃべりの音を拾わなくても、目からの情報が溢れるようになって、口からの発信もおのずと弱くなってしまったのかもしれません。
ガンバってしゃべらずとも、楽に、楽に、と。
昔、小売業界にいた頃、お店の開店前に、販売用語を唱和させられました。
当時は、面倒くさいなんて思ってましたが、見返してみると『イ』をちゃんと言うようになってるんですね。
販売8大用語
いらっしゃいませ
おはようございます
ありがとうございます
かしこまりました
少々、お待ちくださいませ
もうしわけございません
お待たせいたしました
また、お越しくださいませ
これを雑な感じで『イ』を言わんようにアレンジ
らっしゃあーせー
おはよーざぁーっす
ああとーざぁーあす
わっかり あした
ちょと 待ってもらえますか
すんません、ホントすんません
お待たせ しあしたぁ
また 来てくださぃねー
こんな接客でも、菅田将暉さんがさわやかに言ったら、そらカッコいい、今の時代なら菅田将暉さんの方が断然キラキラでしょう。
『イ』を使わない人達同士、それで十分通じ合えるなら、それも「あり」かもしれません。
でも、『イ』が当たり前だった昭和世代の人間に『イ』の無い言葉は響かない、たよりない。
けしからん!と『イ』の無い若いコミュニティに押しかけて、イーイー言いなさい!と諭しても
ウザッ
と、スルーされるだけでしょう。
当たり前に『イ』に囲まれて育ち 『イ』の無い世界に困惑するオッサン世代を称して
『イ』の中の蛙
といいます。 知らんけど。
☆☆☆
これも昔の話、年末繁忙期に二日ほど、風邪で喉を痛めて、声が出なくなりました。
職場では、仕方ないので、筆談で
「今日は声が出なくて 迷惑かけます ごめんなさい」
とメモ用紙に書いて、その日のスタッフ達に見せてまわりました。
それを読んだスタッフの一人、ボクの書いたメモの下へ
「今日は 事務所にいてくださいね」
と記してくれました。
優しいスタッフです。
でも、ボクはその下に、
「君は しゃべって ええねんで」
と、すぐ書き足しました。
発語が極端に少ない、言葉の遅い子どもたちには、その支援に、イラストや大きいアクションで視覚に訴えるのはとても有効です。
ただ、視覚支援に頼っていると、こちらからの言語発語が疎かになってしまいがちです。
喋らない相手だとなおさら、こちらも喋ってはダメと錯覚してしまいそうです。
一方通行でも、ちゃんと言葉も届けないといけません。
そして、発語は相手の心に響くよう、しっかり『イ』を使って、『ウ』はジェットコースターのように。
菅田将暉でも何でもないボクは、十分に気を付けたいと思います。
☆☆☆
以前、ラジオでの浜村淳さんのコメント。
(私はラジオしか聴いてないみたいですね)
仕事の前に
『生ムギ 生米 生たまご』
と、3回言うようにしているのだそうです。
早口ではなくて、ゆっくり、確実に口を動かすそうです。
滑らかにおしゃべりするための ストレッチですね。
普段の仕事、営業にも活かせそうなので、ボクも同じように実践しています。
『生ムギ 生米 生たまご』
『イ』の話を耳にしてからは、
『生ムギ』の『ムゥ』で唇を円く、『ギィ』では、しっかり横に引っ張って。
相手に、ちゃんと響きますように。