![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158723217/rectangle_large_type_2_a2b199051d5e5480655230d55bd0050e.png?width=1200)
断捨離って物だけに限った話じゃない。「社交性」を断捨離したら、とっても身軽になりました。
こんにちは。無理なく長く続けられるサロン作りをサポートしている「1人サロン集客」の先生、加藤ヒロキです。
1人サロン歴12年間の経験に基づいて、お客様との時間や施術を心から楽しめるアドバイスをしています。
最近、また、「断捨離」がすごく流行っていますよね。
YouTubeや書籍でも「これ、いる?いらない?」なんて片づけの様子を目にすることが多いです。
※小須田部長を思いだす人いません?
でも、大切なのは物だけじゃなく、心の中や生活スタイルでも「断捨離」をすること。
そんな私は「社交性を断捨離すること」でとてもシンプルライフを手に入れることができました。
社交性を断捨離?どういうこと?って思われたかもしれませんが、最後まで読んでいただければ、その意味がわかっていただけるはずです。
社交性を断捨離して、エネルギーが変わった話
過去、私は「ストレングスファインダー」という自己分析ツールを使って、自分の強みを調べてみたんです。
そして、びっくりしたことに、私の「社交性」はなんと最下位。
これを知った瞬間、「ああ、やっぱりな…」と心がすっと軽くなりました。
それまで私は、無理に社交の場に出て、エネルギーを使って人と交流しようとしていたんですよね。
でも、正直あまり楽しくなかったんです。何かがずれているというか、居心地が悪い感じ。
周りと同じようにしなきゃって思いながらも、どこか無理をしていたんだと思います。
そして、この結果を見た瞬間、と自然に断捨離する決意が固まったんです。
「内省」を活かすことで、より自分らしく
断捨離したのは「社交性」だけじゃありません。代わりに私が見つけたのは、「内省」という自分の本当の強みです。
内省が1位だった私。
1人で考える時間を持つことが、私にとって一番のエネルギー源だったんですね。
そこからは無理に社交の場に出るのではなく、1人で静かに自分と向き合う時間を大切にすることにシフトしました。
その結果、驚くほどエネルギーが充電され、以前よりもはるかに生産性が上がりました。
例えば、以前は誰かと会うたびにぐったり疲れてしまっていたのに、今では1人でカフェに行って読書を楽しんだり、ノートに思考を整理する時間がとても充実しています。
自分の中で「充電されている」と感じられるようになったんです。
断捨離は物だけじゃない!エネルギーの使い方を見直そう
ここでお伝えしたいのは、断捨離って物だけに限った話じゃないということ。
私たちが日々使っている「エネルギーの使い方」も断捨離してみる価値があります。無理に人と会う必要はないんです。
自分にとって疲れる場に出るのをやめて、自分の強みを活かす方法を見つけることが、もっと自分らしい生き方に繋がります。
あなたも、ぜひ「自分の強み」を見つけて、不要なものを断捨離しちゃいましょう!
自分に合わないものを手放すことで、あなたのエネルギーはもっと自由になり、心から充実感を得られるはずです。
まとめ:自分らしく、楽に生きるための断捨離
結局のところ、自分にとって何が大切かを知ることが、人生をもっと豊かにしてくれます。
私は「社交性」を手放して「内省」を活かすことで、毎日のエネルギーの使い方がガラリと変わりました。
だから、あなたも自分の強みを見つけて、その強みを最大限に活かす方法を探してみてくださいね。
断捨離は物だけじゃない、エネルギーの使い方も整理して、もっと自分らしい生き方を実現しましょうね。
役に立った!と思われた方はフォローといいねを押していただけると励みになります🙇♂️
ご感想・ご質問はLINEからどうぞ!
このブログの内容についての感想や質問があれば、ぜひ気軽にLINEでメッセージしてください!
「こんなこと知りたいな」「これについてもっと詳しく教えてほしい」といったリクエストも大歓迎です。
また、ちょっとした疑問や悩み事でも、どうぞ遠慮せずにご連絡くださいね。お待ちしております。