
年金2000万円問題:他人事ではない?!
みなさんこんにちは。今回はお金の話をしたいと思います。けっこう堅苦しく難しい話になるかもしれませんが、お付き合いいただければうれしいです。
今回のお題は、「年金2000万円問題、老後資金」です。まず年金2000万円問題とは何かを簡単にご説明しましょう。
2000万円問題の発端は、金融庁の金融審査会が発表した報告書でした。収入を年金のみに頼る無職世帯では、20~30年間の老後を生きるために約2000万円の老後資金が必要になるとしているのです。総務省などが実施した調査によると、夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯における平均的な実収入は月額約21万円ですが、消費支出は26万4000円ほどになるとみられています。毎月約5万円の赤字が出ることになります。30年間で、5万円×12カ月×30年=1800万円の赤字が出る計算です。この赤字分は貯蓄から補填する必要があるだろう、というのが報告書に書かれた内容でした。
少しまとめると、それぞれの世帯で支出額は違うため一概にとは言えませんが、「老後仕事をせずに年金だけを収入とし、今と同じような生活をしようとすると約2000万円足りませんよ?」ということです。
ちなみに実際に働いて貯金もできる期間を30年とすると、30年間で2000万円の老後資金を用意するためには、2000万円÷30年÷12カ月=毎月約5万5000円の貯金を毎月続けなくてはなりません。40年だと、毎月約4万2000円です。
一見、月に4~5万の貯金ならできるじゃん?って方が多いと思います。ですが、忘れてはならないのが、「養育費」です。義務教育の分は無しとして、高校・大学費用がいくらかかるのかわかりやすい表があったので見てみましょう。
みなさんどうでしょう?これは一人当たりの年間の費用です。高校3年間+大学4年間どちらも私立に通ったとしたら、ざっと総額は「300万円」です。
高校はまだしも、大学は奨学金制度があるじゃないか!という声が聞こえてきそうです。たまに勘違いされている方もいますが、奨学金は言ってしまえば借金です。大学卒業後に子供が働きながら返済しなければなりません。あくまで筆者の考えですが、「出来る限り自分の子供にはやりたいことをさせてあげたい、お金に困らず生きて欲しい」と思うので、学費は親が出してあげたいです。ね?
少し話しが逸れましたが、要は「子供を育てながら、自分たちの老後のために月4〜5万貯金するのは簡単ではない」ということです。
では、ここからはどうやってお金を貯めるのか、という話に入ります。日本のサラリーマンの平均年収は450万前後です。そして人間は欲がある生き物です。「服が欲しい、ブランド物のバッグ財布が欲しい、車が欲しい、良い家・マンションに住みたい、海外旅行にいきたい、美味しいものを食べにいきたい」そして子供ができればかかる費用は大きくなっていきます。そんな中で毎月確実な貯金をできている人は多くないと思います。
「ちょっと、待って!私は毎月定期預金してるから大丈夫!」またしてもそんな声が。。。たしかにただ銀行口座に預けておくよりは良いでしょう。ですが、日本の各社銀行の平均普通預金年金利は「0.001%」です。そして定期預金金利は「0.002〜0.003%」です。銀行にお金を預けるだけでお金が増えていたのは バブル期だけです。お金を銀行に預けるというのは、その銀行に投資しているという意味にもなりますから、とにかく効率が悪いんです。私が老後資金をためるのは簡単ではないとい言った要因の一つでもあります。
そして、そこで日本政府が国民にこう言いました。「副業・兼業をして、収入を増やしなさい」働き方改革に合わせて国の法律では2018年から副業を解禁したのです。そしてここ数年で大手企業が次々に副業を認めるようになりました。ロート製薬、ソフトバンク、アサヒビール、SMBC日興証券、みずほフィナンシャルグループ、三菱地所など。ですが、中小企業や病院はまだ副業を認めていない企業が多いようです。
政府は「年金をあげられる保証はないから、老後資金を副業もして収入を増やして自分たちで用意しなさい。」と言っているのに、自分の働く会社・企業は副業したら懲戒解雇にするぞ!って脅してくるし、銀行に預けても中々貯まらないし、どうしたらいーーーーのーーーーー????!!!!!!
といったところで今回は終了です。
今回は「年金2000万円問題とは何か」を通して、老後資金を作る必要性をお話ししました。
以降、順を追って資産形成・資産運用についてお話ししていきたいと思います。
次回、まずは基本から「資産形成とは何か?」をお伝えします。
ぜひご覧ください!それでは、また次回お会いしましょう。
引用
高校学費:https://hoken-kyokasho.com/public-hs-fee
大学学費:https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/42922