![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113498222/rectangle_large_type_2_371c00d2e8938c0989bd31d8de600c23.jpg?width=1200)
コーヒー豆とは
コーヒー豆研究者の加藤です。
コーヒー豆とは
コーヒーノキに生る赤い果実(コーヒーチェリー)の中にある種です。
通称:コーヒー豆
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113496702/picture_pc_96e10bf7d8533f28e12f58c5ec7548a9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113496781/picture_pc_57240957fe69f346c74a934490b75192.png?width=1200)
コーヒー豆(生)を焙煎した物の加工名称を『コーヒー』と呼ばれています。
ポイント
コーヒー豆=コーヒー、ではありません。
あくまで、風味イメージの加工名称です。
たんぽぽコーヒー
たんぽぽの根を焙煎したもので、コーヒー豆は使用していません。
玄米コーヒー
玄米を焙煎したもので、コーヒー豆は使用していません。
同一原料から出来る区分け名称例
茶葉とは
=紅茶、ではありませんよね。
緑茶、青茶(ウーロン茶)、ほうじ茶etc...
選択肢として、原料の幅を広げる活用事例で
原料の生産性や卸先の幅が広がります。
私は、コーヒーの原料でしかなかったコーヒー豆の幅広い可能性を追求しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113496404/picture_pc_c55734f2cce3219861b99f189271b25e.jpg?width=1200)