
面接指導って必要なのか
高校の就職ガイダンスのお仕事でした。
このお仕事、秋田に来てからやり始めたのですが、毎回モヤモヤする授業です。
それは、面接指導があるからです。
面接官として、フィードバックするのですが、
私自身は手の位置がどうであろうが
お辞儀の深さがどうであろうが、いいんじゃないかと思っているので、
フィードバックしながら、モヤモヤするのです。
学校や就職面談では、未だにこうした形式が重要視されていて、
生徒たちにお伝えしないといけないのです。
本当に必要ですか?
といつも思いますが、依頼主のご要望を汲み、指導するわけです。
そろそろ学校も企業も
本当に役立つ礼儀であったり、モラルであったりを見る方向に変化してくれませんかね。
今日の感想で、「高校受験の時に面接指導されたことを忘れてしまっていたので、これから思い出して就職面談に臨みたい」と書いてくれた子がいました。
面談の時だけにやる礼儀・マナーって、本質必要?
礼儀・マナーって、相手に対する敬いだったりすることを表すものでしょ。
忘れるってことは、この敬う心の本質がわかってないのだと思うんだ。そんなガワだけを教えるガイダンスは必要なのかと悶々としてしまうわけです。
イヤなら仕事を受けなきゃいいんですが、
各地域の高校生の実態を知ることができる機会でもあるので、受けちゃうのですよ。
そして、毎回悶々とするのです。
この外側だけマナー、必要ですか?