見出し画像

【第八回】【Math AI SL】Paperの勉強法〜効率的にシラバスを網羅する〜

そろそろクリスマスに近づいてきましたが、自分はクリスマスの予定はありません、バイトでも入れようかな。
さて、数学のPaperの勉強法について今日は語りたいと思います。Math AI SLはPaper 1とPaper2があるのですが、問題の出され方は違っても、用いる数学の範囲は違いません。よって、まとめてこの記事で振り返ります。

【1. Paper 1とPaper 2の位置付けについて】
Paper 1が小問集合なら、Paper 2は大問集合です。Paper 2の方が難しいように見えますが、IBにはFT(Follow Through)というものがあります。これは、誤答については、一回しか罰せられないというルールです。例えば、問1の答えを使って問い2を解く場合を考えます。そして、問1の答えを誤って25.1としてしまったとします。そうすると、当然その答えを用いて解いた問2の答えも模範解答とは変わってきてしまうわけです。しかし、IBでは共通テストなどと違い、もし解くプロセスがあっていて問2を解く過程で計算ミスをしていない場合、問2では満点が与えられます(採点官があっているかどうか計算してくれます)。そのため、Paper 2が大問になっているとは言え、実質的にそれぞれの問題は独立しているため、ほとんどPaper 1と変わりません。よって、あまり両者の違いにこだわる必要はないと思います。

また、FTがあるため、Mathを取っているみなさんは可能な限りプロセスを書いた方が良いです。誤った数字を用いていても、計算の式が正しい場合、得点が与えられるためです。

私は科目新設以来の過去問を全部解いたのですが、そこで気づいたことは、IBがシラバスを(ほとんどの場合)全部網羅しようとして試験問題を作っているということです。例えば、Hypothesis Testing がPaper 1で出なかったとすればPaper2で出るように組んでいることが多いし、Voronoi Diagram・Financeなどはどの試験回も必ず一つは問題があります。当たり前のことではありますが、 Math AI SLで成功するためにはシラバスを全部網羅して穴を作らないということが何よりも大事だと思います。

Math AI SLの暗記の範囲は一部を挙げると
•Outlierの計算方法( Formula bookletに答えが載っていない)
•Sampling Method (Stratified, Convenience etc.)
などがあります。これらが出る時、IBは数学力ではなく単純に知識を問うているので、こういう問題は落とさず拾わなくてはなりません。
ではどのように、シラバスを全て網羅していけばいいのでしょうか。

【2. リソースを使ってシラバスを網羅する】
私の学校の授業ではHaese Mathのテクストと先生の自作プリントを使って授業をしていました。

ただ、これらの教科書は分厚いですし、シラバスのどの部分を網羅していてどの部分を網羅していないのかわかりにくいという弱点があります。そこで、私が主に使っていたのは、Revision VillageとSave My Examというアプリでした。

Revision Villageは見たことがあるかもしれませんが、Question Bankが非常に優秀で、Topicごとに質問を難易度別(Easy, Medium, Hard)で勉強することができるのがよかったです。

例えば、Hypothesis testingの中でChi-squaredが弱ければ、その問題に特化して問題を解いたり、自分が苦手な部分に特化して勉強できる(=苦手な部分を虱潰しに当たれる)のがよかったと思います。
あとは、教科書の問題・授業のプリントの問題は基礎的なことしか問うていないことが多く、実際の試験よりも少し複雑で難易度の高い問題を解くことで、実際の試験が逆に簡単に感じるという嬉しい副作用もありました。また、あまりに基礎的で簡単すぎる問題は解かなくてもよく、難しい問題だけを解けたのが良いと思っています。

難点は高い(200ドル以上する)ことでしょうか。でもRevision Villageの数学はかなり優秀なので、その価値はあると思います。

一方、SaveMyExamも似ているのですが、シラバスの全てが箇条書きになっていることに魅力があります。チェックリストのような形で、これは知っている・これは知らなかった(特にSampling Methodとか)を確認できるのでよかったです。私は、まずSaveMyExamでシラバスの全てを網羅して覚えている・理解していることを確認したのち、Revision VIllageでひたすら練習をするという形をとっていました。

難点は有料でしかアクセスできない部分があることでしょうか。自分は海賊版を入手して、そこから全部見ていました。あとはVPN等を用いると有料アクセスをかいくぐれたりする場合があります。

【3. 2年間の中での仕上げ方】
数学や理科系の科目は最も積み上げが大切な科目だと思います。これは共通テストとかとも共通するところがあるのですが、特に私たちの場合はMathがSLでかなり簡単になっているため、一つ一つの単元をその習った時に完璧にするという作業が自分にとって有効だったように思います。また、私はMath AIとChemがMockよりかなり前にほぼ完全に仕上がっていたため、HistoryやEnglishなどに全力を注ぐことができるようになりました。理科や数学は得意・不得意がある科目だとは思いますが、努力によって仕上げられる科目でもあると思うので、2年間の中でも早めに仕上げることを意識すると、他の科目が楽になると思います。

Paperの対策についてさらに知りたいことがあれば、コメントまでどうぞ!
それでは次は本丸、MathのIAについてです。ではまたの機会に。


いいなと思ったら応援しよう!