見出し画像

アンダーマイニング効果[人を幸福にさせる学問!行動経済学!]

こんにちは。

今日はアンダーマイニング効果について説明していきたいと思います。

みなさんは突然、今まで続けてきた努力が続かなくなったりした経験はありますか❓

もしかするとそれはアンダーマイニング効果によるものかもしれません。。。

そこでアンダーマイニング効果によって生じる事例を紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とあるお母さんには小学校に入学してまもない息子さんがいました。

彼は昆虫について学ぶことが大好きで時間があるといつもインターネットや昆虫図鑑を使って楽しく学んでいます。

その光景をいつも見ていたお母さんは

「幼少期から一つの物事に熱中して学び続けることは凄いことだ!もっと続けてほしい!」

と思い、1日3時間、昆虫について勉強することができたらお菓子を300円分買ってあげようと息子さんに言いました。

息子さんは大喜びし、その日から順調に1日3時間、学び続けました。

しかし、3か月後、1日3時間、自分の趣味に没頭するだけで300円失うことを危惧したお母さんは突然、報酬を300円分のお菓子から100円分のお菓子に変更しました。

すると、息子さんはどうなったと思いますか。

息子さんは1日1時間しか昆虫学習をしなくなり、時々、昆虫学習をしない日もできました。

お母さんは、

「子どものうちは好奇心旺盛で色んなことに興味が湧くよね。まあ、そういうこともあるか」

と思い、お互いに昆虫図鑑を見る日は徐々に無くなっていきましたとさ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さんは何故、息子さんは昆虫図鑑を見なくなったのか見当つきますか?

実はこの話には以下のような現象が起きています。

息子さんの心の中(報酬無い時)

昆虫調べる

なにこれ!めっちゃ楽しいやん!!

また明日もやろ!!

しかし、報酬が与えられるようになると徐々に変化が起きます。

息子さんの心の中(報酬ある時)

昆虫調べる

          ↓ ←300円分のお菓子

お菓子もらえたー!やったー!

明日もやろっと!!

そして数か月、報酬が少なくなると

息子さんの心の中(報酬減少)

昆虫調べる

          ↓ ←100円分のお菓子

お菓子貰えたけど少ねーな!マジ卍!

明日、暇だったらやろうかな

2週間後には。。。

息子さんの心の中(報酬現象した2週間後)

暇やなー。

とりまyoutubeみるかー。

このように息子さんの内発的に動機づけられた行為に対して、報酬を与えるなどの外発的動機づけを行うことによって、モチベーションが減少する現象をアンダーマイニング効果といいます。

しかし、報酬を与えることは100%悪というわけではありません。

報酬を与えることで行動を促す効果をもたらすエンハンシング効果というものがあるのも事実です。(※1)

よって、自分がやりたいことに対して報酬を与えるのは逆効果であり、逆に自分がやりたくないに対して報酬を与えるのは効果があると思います。

現に有名なイチローさんは国民栄誉賞授与を2度断っています。

彼は、今日紹介したアンダーマイニング効果を深く理解しているのかもしれませんね。

参考文献(※1) 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は以上です。

今日、紹介したことに関して興味を持たれた方は是非、自分で調べてみてください。

行動経済学について初めて興味を持たれた方は下記にお勧めする書籍を載せておきます。

行動経済学まんが ヘンテコノミクス 佐藤 雅彦 (著), 菅 俊一 (著), 高橋 秀明 (著)

是非ご覧ください。

また遊びにきてね!!

いいなと思ったら応援しよう!