![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123538229/rectangle_large_type_2_dc98dc51b4fd8ee3cb419020da84192d.jpeg?width=1200)
ザツダン㈱主催「企業理念の活かし方~理念発信の最強ツール『タグライン』~」開催レポート!!
こんにちは。野口悟です。
11月27日に、私が「バディ」として伴走させていただいているザツダン㈱が主催したセミナー「企業理念の活かし方~理念発信の最強ツール『タグライン』~」が開催されました!
ザツダン渾身のセミナーを開催します!
— 横田孝優|ザツダン株式会社|みんなの言葉を進化させる (@yokota100) November 9, 2023
パーパスやビジョンなど、企業理念をどのように経営に活かすかが重要視される昨今。最初に作るべきは「タグライン」です。
これから少しずつ情報を出していきますのでお楽しみに!https://t.co/gkgsL6Lfc5 pic.twitter.com/pFr0fGeGNg
1.そもそも「バディ」って?
「バディ」とは、「ローカルベンチャーバディ」のことです。通常のインターン生とは違い、経営者と同じ視点で、さらには二人三脚で、新規事業に伴走するのが特徴です。
現在、私は「バディ」としてザツダン㈱の新規事業に伴走しており、今回のセミナー開催にむけて準備を進めてきました!
2.怒涛の1ヶ月
本格的にセミナーに向けた準備が始まってから当日までは、怒涛の1ヶ月でした。議事録を振り返れば、10月19日に会場のNINNO3を予約することが決まっていました。
ちなみに、この会場を押さえるということが私の初仕事になりました。
会場を押さえることが決まって、その日に横田さんから、
「野口くん、MTG終わったらとりあえず会場押さえといて~」
と言われた時のスピード感は忘れられません。笑
それからはセミナーのタイトル、バナー、告知方法、コンテンツなどなど…すべてがとんとん拍子に決まっていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701602197541-Wleduf8bd4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701602791847-TFNHWKqUm1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701612814438-eJfywhYbYz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701613585492-E6z38PsKee.jpg?width=1200)
3.そしてその日はやってきた
そして、ついにセミナー当日。
会場に集合して、さっそく準備に取り掛かりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1701615419780-wl2b6OFBKJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701615843121-cTsZ9gRPM0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701615445446-vybdzI5QYC.jpg?width=1200)
定刻となり、いよいよセミナースタート!
最初は横田さんのタグラインセミナー。
クイズも交えながらタグラインの重要性をお伝えしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1701616933277-RMihpcIgSw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701617194686-sbP9Hn4VHY.jpg?width=1200)
続いて、私のタグライン研究発表パートです!
緊張していましたが、セミナー当日の午前中も一人でリハーサルを繰り返して頑張りました!
![](https://assets.st-note.com/img/1701657515099-R4vTeD9Hgy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701616853174-12VSk9jMZp.jpg?width=1200)
皆さんが生活の中でタグラインを探してしまう病気にかかってくれたら…笑
最後は横田さんのワークショップ!
「現状の課題を解決するためのコンセプト設計」をテーマに、ワークの時間を設けました!
![](https://assets.st-note.com/img/1701616797934-yWEGt76wfQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701616797887-UPSjyWx315.jpg?width=1200)
そして、ザツダン㈱の新規事業である企業理念の体現プログラム、「TAGRISE」をお披露目!
この新規事業については資料を記事の末尾に掲載しましたので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1701659259842-Mm8zld9zQI.jpg?width=1200)
最後に質疑応答の時間を設けました!
時間が超過するほど質問をいただき、ワークだけでなくこの時間でも、
参加者の方々の熱量を感じることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701619795241-SWzhDlff5i.jpg?width=1200)
7名の方にご質問いただき、参加者の皆様が持つ情熱を垣間見ることができました。
4.セミナーを終えて
さて、以上のような形で終えたセミナーですが、参加理由についてお伺いしたところ、タグラインに興味があった方はもちろん、
以下のような悩みを持った方にもお越しいただきました。
理念を作ったつもりだったが、あまり上手く活かせていなかったから。
法人設立にあたり自分達の団体の意義を再度整理したくなったから。
ボランティア団体のメンバーと今後の団体の方向性を考えたいため。
そして、気になる満足度は以下のような結果に。
![](https://assets.st-note.com/img/1701621083254-QX8NSk51KD.png?width=1200)
満足度の理由については、こんな声をいただいています。
良い雰囲気の中で体系的に学ぶ事ができ、明日からの仕事へのヒントも頂けたから
セミナーでおききしたことをもとに、ワークの時間に頭の整理ができました。ありがとうございました。
実際に私も(企業理念を)活用してもらうということに課題を感じていたので。
参加者の皆さんから、多くのポジティブな評価をいただくことができました!これは大成功といえるのではないでしょうか…!!!
また、セミナー冒頭にご案内したザツダン㈱のハッシュタグ、
「#ザ学」については、こんな投稿がみられました!
横田さんのお話も大変勉強になったし、バディの野口さんのタグライン自由研究の発表が面白すぎる!#ローカルベンチャーシップ#ザ学 pic.twitter.com/fGFLo0Ne1b
— 山本 一輝丨人の可能性の探究者 (@ikki_1019) November 29, 2023
昨日からタグラインが気になる病いにかかってしまっている…#ザ学
— 小林紘大_新潟家守舎 (@Kodai_mac) December 1, 2023
しかも東京出張なのでめっちゃ目にはいる…どうしましょう…
さっそくタグラインを探してしまう病にかかっている方もいらっしゃいますね…私の発表にも触れていただいて、嬉しい限りです!!
準備を始めてから当日までの約1ヶ月は本当に本当に早かったです。
どれくらいの人に来ていただけるのか、また内容についてどれくらい満足していただけるか、不安を募らせていました。
ですが、結果としては参加者の皆様からありがたい評価をいただくことができて、とても嬉しかったです!!
当日までの準備や、告知方法、会場設営、当日の運営など、今後のセミナー実施に活かせる気づきも多くあり、ザツダン㈱としてとても学びの多いセミナーとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701657960298-IK9BlFsYeg.jpg?width=1200)
5.「中間報告会」と「TAGRISE」のご案内
セミナー実施に向けた伴走についての個人的な感想、学び、反省点はまだまだ書き残したいことがあります…
しかし、私の「バディ」としての活動はまだまだ終わっておりませんので、それらについては「中間報告会」のあとでまとめてみたいと思います。
さて、この突然出てきた「中間報告会」について、宣伝させてください!
12月23日(土)に、私とザツダン㈱含め、新規事業に挑戦しているバディと経営者4組による成果発表会と、交流会が予定されています。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
最後に、ザツダン㈱の新規事業「TAGRISE」について、改めてご案内です!
![](https://assets.st-note.com/img/1701660501593-RbAcEOHDtv.jpg?width=1200)
・創業したばかりで、理念がまだ確立されていない。
・組織のメンバーが増えてきたので、理念共有により一体感を高めたい。
・経営者が交代したため、新たなビジョンを打ち出したい。
・事業の規模拡大や内容変化に伴い、目指す方向性を明確にしたい。
・外部環境の変化により、自社も変化する必要性を感じている。
こんな悩みをお持ちの方におすすめです!
ぜひ私たちに、皆さんが言葉と進むためのお手伝いをさせていただけたら幸いです。
お申し込みは随時受け付けております!詳細はついては下記の資料をご確認ください。