![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111824763/rectangle_large_type_2_fda483c8a66e100fa094348b025a5eb9.jpeg?width=1200)
結果が出るまで選手と監督の間で起こる問題
今シーズンからT2に所属しているRayong FCに移籍をしてきて、監督も初めて一緒にやるタイサッカー界のレジェンドThersak Chaimaiになり、関わる人たち、環境全てが新しいです。
新しい環境でまずやるべき事
新しい環境に身を置く時にしなきゃいけない事はたくさんあります。
生活のベースを整えるための引っ越し、新居を探したり、その周辺の飯屋も見つけなくてはいけません。(僕は1週間くらい前に新天地に入りなるべく住む環境は整えた状態にしてからチームに合流しています。)
そして、仕事場で最優先して抑えて起きたいのは『選手たちのキャラクターや監督のやりたいサッカーを理解する』事です。(住むところはチームによっては用意してくれるし、美味しい飯屋はチームメイトが連れて行ってくれます。タイ人は面倒見がよく本当に優しいです。)
なぜなら、それなくして良いプレーはあり得ないからです。
特にプレシーズンの3~4週目くらいは戦術のベースとなる部分をしっかり構築できるかできないかはリーグ戦前期の安定した結果に関わってきます。当然ながら開幕5試合の結果次第で監督交代、前期終了時には選手の入れ替わりがあるので監督・選手にとってはしっかりと時間をかけて進めたい時期な訳です。
結果が出ないと苛立つ選手、結果が出なくても平気な監督
チームを作り上げて行くこの時期、新監督のもとでプレーしている選手の中には、ただ言われた事を淡々とやる選手もいれば、新しい戦術にやり辛さを感じてる選手、やりやすさを感じてる選手など様々います。
ここRayong FCの選手たちは数シーズン一緒にプレーしている選手たちが多くいるので、特に今の戦術が好き嫌い(合う合わない)の選手がハッキリしています。
*クラブが初めてT1に昇格した2019年、もしくはそれ以前から一緒にプレーしてきた選手たちが多く、その選手たちがチームの中心となっています。なので、ここにいる多くの選手は、成功も失敗も共にしていて数人の監督たちとの下でプレーしているため"やり方"に好き嫌いがあり同調しやすい傾向があります*
すでに数試合のTRMを行なっていますが、戦術を理解している選手はそれをベースに自分の能力を発揮していますが、理解していない選手ややり辛さを感じている選手はそれに捉われてしまったり迷いが生じてプレーが遅くなっています。
チーム全体では流れの要所要所にブレーキがかかってる状態です。それは本人も感じているので自分本来の(昨シーズンのような)プレーができていない事にストレスを苛立つ選手も出てきます。
一方、監督はシーズンに入るまでの間でチーム作りを考えているので、今この時点で全員が戦術を理解しTRMでそれを遂行できるとは思っていません。もちろんできた方が良いし勝った方がいいけど、それよりもどのくらい狙いが遂行できたかの方が大切なんです。
監督の意図と受け取る選手の間で起きるズレ
先日、実際に僕が受けたある選手からの愚痴を例に、どんな事が選手の中で起きているか紹介します。
ある日の練習前にA選手と話していると「昨シーズンの監督はもっと自由に動いて良かったのに今の監督は"そこにいろ!"と言って自分のプレーをさせてくれない」と言っていました。
A選手は昨シーズン素晴らしい活躍をして年間ベスト11に選ばれました。多くの選手は昨シーズンの良いイメージを持ったまま新しいシーズンに入っていきます。なので、A選手も自分の良かったイメージでプレーさせてもらえない事にストレスが溜まっているのです。
そのA選手に僕はこのような話をしました。
僕もやりたいプレーをしたら練習中に止められた事があった。それを監督に話しに行ったら「今はみんなに戦術を理解してそれをできるようになってもらいたい。今はベースを作ってる時期だから。」と監督は言っていたよと伝えました。
彼は少し思う事があるように頷きました。
そして僕は続けました。
監督には2つのタイプがいる。監督の戦術に選手をはめるタイプと選手の特徴を見てから監督の戦術に落とし込むタイプがいる。今の監督は選手を縛っているように見えるかもしれないけど、僕はそうは思わない。チームとして戦うための判断基準を揃えるためにやってると思うし、これができるようになったら次のステップに進める。そしたら今までは監督が判断の権利を持ってたけど、A選手が戦術を理解して監督から信頼されれば、自分で判断の権利が持てるようになるよ。
僕は今やっている事がみんな出来るようになったらもっと良いサッカーができる事を知っているし、この監督は選手をリスペクトしてくれていると思うよ。だからA選手も上手くなるために今やってる事ができるようになれば良いんじゃないかな。
A選手のように監督のやり方にストレスを感じているタイ人選手がいると思うから、その時はA選手がその選手に話してあげてよ。みんなでチームを良くしていかないといけないからさ。
このような話をしてから、彼は監督と話すようになり監督といい関係を築けてるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690434792306-Sk8i4IIEKa.jpg?width=1200)
チーム力30%・個の力70%のT2で結果を出すためには、予算の少ない小さなクラブは個の力以上にチーム力を上げて戦って行くしかありません。そこにスピリットが加わったときにチームとしてとんでもない力が出ます。
開幕まであと2週間ちょっと。いい方向に導いていけるように頑張ります。
おまけ
僕がしている監督の戦術理解術とチームに溶け込むための方法を紹介
新しい監督の戦術を理解する時に話しに行くのはもちろんですが、その時にどんなチームが好きか聞きます。で、そのチームの試合を見ます。その上でいろいろ会話をしていくと戦術理解が深まるし監督のキャラクターも分かってきます。
また選手たちと会話をする事も大切です。日本にいた時は多くの選手と関わる事をしていませんでした。今思うとやっておけば良かったなと思います。なぜなら多くの選手と関わる事でそれぞれの選手のキャラクターやチームでのパワーバランスが分かります。
タイ人選手が良くやっているのは"チョッカイを出す"です。特に若い選手がベテラン選手に良くしています。話せない人は後ろにくっ付いてるだけでその選手は構ってくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690435347105-juUe6ohW6J.jpg?width=1200)
誰と話して良いか分からない人はベテラン選手もしくはキャプテンと仲良くしましょう。笑