![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146868312/rectangle_large_type_2_bf4ace41333793b579b822122d2a76b2.png?width=1200)
刀剣乱舞で学ぶ日本刀と未来展② 内覧会や初日の様子など
※本記事は行かれた方のX投稿を引用してどのようなイベントかを書いたものでネタバレを含みます。
楽しみにされている方は見ないようお願いします。
今日からいよいよ日本科学未来館にて「刀剣乱舞で学ぶ日本刀と未来展」がスタートしたようです。
それに先立ち昨日7/9に内覧会があり、特別ゲストとして現在70振近くを所有するという愛刀家ふなっしーが登場したようです。
【特別応援ゲストは、ふなっしー】
— アイエム[インターネットミュージアム] (@InternetMuseum) July 9, 2024
刀剣コレクターとして知られる、ふなっしーが、日本科学未来館「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展」オープニングに登場。刀剣を語る時は真面目な口調でしたが、最後はいつものテンションに。明日開幕。https://t.co/U26I0XIu43#刀剣乱舞 #日本刀と未来展 #ふなっしー pic.twitter.com/vHUN7IQB2u
みんなー今日も一日お疲れ様なっしー♪ヾ(。゜▽゜)ノ久しぶりにおっきいこんのすけちゃんと会ってきたなっしー♪
— ふなっしー💙 (@funassyi) July 9, 2024
ふわふわもちもちで可愛いなっしー♪
明日からの展示がんがってなっしー♪
明日もみんな元気に過ごせます様に梨汁ブシャー:*
もやこんのすけー pic.twitter.com/oNiWWZekqY
①エントランスの様子
会場の様子についても続々とXにUPされています。
エントランスでは刀剣男士が勢ぞろいしたパネルがお出迎えしてくれるようです。
\開幕しました✨/
— 日本科学未来館 (@miraikan) July 10, 2024
特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展‐刀剣男士のひみつ‐」
日本刀の技術や文化を「科学」と「エンターテインメント」で楽しみながら学べます⚔
7月10日(水) ~10月14日(月・祝)#未来館 1階 企画展示ゾーンhttps://t.co/f31cz3wnx8#刀剣乱舞 #とうらぶ #日本刀と未来展 pic.twitter.com/Wo39eM7Gcd
企画から2年、日本科学未来館にて特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」が遂に開幕。日本刀の魅力満載です。歴史を見てきた日本刀たちがこれからの未来を見続けられるように、もっと日本刀を知って共に日本刀を未来に繋げられたらと願っております。ご来場お待ちしてます。 pic.twitter.com/YdDkBTPsnl
— でじたろう@ニトロプラス (@digitarou) July 10, 2024
②各エリアの様子
【第1の間】日本刀ってなに
パネルを見ながら日本刀の基礎知識が学べるようです。
「刀剣乱舞で学ぶ日本刀と未来展」の内覧会。見学レポート①
— 悠樂菴 (@gouyosihiro) July 9, 2024
先ずは、日本刀ってどうやって出来るの?というところからパネルで分かりやすく説明する所から始まります。#悠樂菴刀話し #刀剣 #日本刀 pic.twitter.com/woi0auJ7kA
【第2の間】日本刀が出来るまで
日本刀は玉鋼という石ころのような鋼を熱して伸ばして刀の形にし、焼き入れをして刃文を入れてから最後研いで綺麗な日本刀にするのですが、その一連の流れをゲーム感覚で体感できるようです。
「刀剣乱舞で学ぶ日本刀と未来展」の内覧会。見学レポート②
— 悠樂菴 (@gouyosihiro) July 9, 2024
日本刀の製作工程についてパネルで説明した後に。
工程ごとに模擬的に再現したコーナーで視覚と体験で理解を深めらるようになっています。#悠樂菴刀話し #刀剣 #日本刀 pic.twitter.com/qHFJsgEvnF
玉鋼が赤くなったタイミングで叩くゲーム。
子供も夢中になってやりそうですね。笑
「刀剣乱舞で学ぶ日本刀と未来展」の内覧会。見学レポート④
— 悠樂菴 (@gouyosihiro) July 9, 2024
ゲーム感覚で製造工程から美しさ、楽しみ方等を知る事が出来る内容になっていて、夏休みに子どもたちにも足を運んでもらい体験を通じて日本刀に興味を持ってもらうのにも最適だと思います。#悠樂菴刀話し #刀剣 #日本刀 #日本刀と未来展 pic.twitter.com/t44zN41lQo
なんと刀を研ぐ時の動きもやらせてもらえるようです。
昨日は #日本科学未来館 で行われた「 #刀剣乱舞 で学ぶ
— 戸梶 歩 「宇宙開発エバンジェリスト」 (@Aero_actor) July 10, 2024
#日本刀 と未来展‐刀剣男士のひみつ‐」の内覧会に行ってきました
楽しみながら日本刀の事を学べるように工夫されていて体験型のコンテンツが盛りだくさんでした
刀剣乱舞のファン、日本刀のファン、そして日本刀を学びたい人にもおすすめです pic.twitter.com/FJAcwSGWdo
【第3の間】日本刀を観察
手に持ったような感覚で刀が見えるような展示ケースに刀が展示されているようです!
この展示ケースが凄かったなっしー♪
— ふなっしー💙 (@funassyi) July 9, 2024
ヾ(。゜▽゜)ノケース内で刀がゆっくり廻るので表裏の刃紋も鍛も良く見えるなっしー♪
しかも手に持った時の角度なので舐める様に観れるなっしー♪
同時に複数人で観れるのも良き!
全ての博物館に導入して欲しい展示方法なっしー♪#刀剣と未来展 #刀剣乱舞 pic.twitter.com/jSxDut91CW
明日7月10日より日本科学未来館で開催 特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 -刀剣男士のひみつ-」
— 伊達彩香 (@AyakaIdate) July 9, 2024
内覧会を拝見しました
日本刀に関するあらゆる科学を老若問わず楽しめるような、分かりやすい説明に感激!
小さい子の視点からでも、刀剣が綺麗に見えそうなのも凄い!#日本刀と未来展 #刀剣乱舞 pic.twitter.com/8FPA2RkNQH
こういう展示の方法は斬新でとても良いですね!
刀を手に取ってみる時もこのように刀を光源に対して傾けて鑑賞するので、手に取って見た時と近い物を感じれるのではないでしょうか。
本物の刀の迫力や美しさを間近で体験出来そうです。
そして模造刀を手に取れるスペースも。
日本刀と未来展
— 棗 (@CXQbepYZ7j93610) July 10, 2024
日本刀の楽しみかた道場は手前三振りが三日月宗近、奥二振りが山姥切国広
並びすぎて一振りにつき三名ほどで案内してた。まー並びますもんね pic.twitter.com/QubiWNrox0
こちらの模造刀、金属のように見えますがなんと木製のようで。
模型刀個展なども開かれている方で木で刀を作って右に出る方はいない、そんな方ではないでしょうか。
これも行ったら必ず見たい1振間違いなさそうです。
ちょっと子供達が触って破損しないかは心配ですが…。
7/10より日本科学未来館にて開催される
— takahashi🐣大阪個展7/24-28 (@wonderhero001) July 9, 2024
特別展 刀剣乱舞で学ぶ「#日本刀と未来展 」の内覧会にご招待いただきました。
第3の間でお手に取っていただける『三日月宗近』『山姥切国広』の模型刀制作にてご協力させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします☺️#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/6X5F2eTyyP
・非破壊検査で刀の研究
このエリアでは非破壊検査を使って時代や産地、地域ごとの特性など、日本刀を調べる研究についても紹介されるとの事で個人的にも楽しみにしています。
以下のようなパネルで紹介されている感じでしょうか。
こちらは現地に行ったらじっくり見てみたい所です。
日本刀と未来展、行ってきた
— ぽっぽ (@popporopotate) July 10, 2024
博物館美術館で見る展示とは切り口が違って、刀について楽しく学ぼう!っていう夏休み自由研究的な感じ
触って動かして、なかなかできない体験がいっぱい
素直に楽しむぞーっていうメンタルで行くと楽しいぞ!
私はたぶんもう一回行く pic.twitter.com/GmPTOerMvy
【第4の間】日本刀を体感
小さい短刀型のデバイスを持って画面の前で振って敵など倒す感じでしょうか。こちらも子供は特に夢中になりそうです。
日本刀と未来展、行ってきました
— いお@再び石禁 (@blue77moment) July 10, 2024
これはとある刀剣男士に戦場へ(自ら)放り込まれた審神者
刀装はない pic.twitter.com/Jy7xtnFvv6
・今剣の再現
そして個人的に気になっていた今剣(三条宗近作)の再現!(今剣は押形なども残っていないので刀匠の方が想像で製作されているようです)
「銘 偲今剣」、凛とした素敵な刀だった。そして今剣ちゃんからのボイスメッセージと、刀工・石田さんの作刀所感に胸がいっぱい pic.twitter.com/mnUe2cyn6X
— eishi舞台用(固定ポスト必読/まとめ系に掲載NG) (@ac1059_stage) July 10, 2024
作刀は石田國壽さん。研ぎは森井鐵太郎さん。
国壽さんは無鑑査刀匠である河内國平さんのお弟子さんで、過去には「エヴァンゲリヲンと日本刀展」へ出品されたり、最近ですと「三日月宗近 生ぶ復元プロジェクト」で真打と影打を作刀されている刀匠さんです。
今回の今剣は三日月宗近の復元を通してためた知識や経験を活かして國壽さんの考え抜いた今剣のカタチが再現されているようです。
肌立った地鉄に解説を見ると直刃を基調として二重刃などが掛かっているらしいです。
三日月宗近の打ちのけなどは健全な時はもしかすると打ちのけ同士が繋がって二重刃のようになっていたかもしれず、この辺りをもしかすると予想して作刀されていたりするのでしょうか。(あくまで個人的な予想です)
是非直接拝見したい1振です。
③終わりに
どうやら体験型が多めの展示だそうで、1人でも楽しめる内容で1時間半ほどで全部周れるそうです。
ただ物販列は例の如く?凄まじいらしいので行かれる方は注意された方が良さそうです。
日本刀と未来展行って来た!
— れと (@00reoret) July 10, 2024
ネタバレなしレポ
・展示内容は体験型多め
・ぼっちでも楽しめる
・1時間30分くらいで全部見れる
・物販列が異常に長いので注意
・途中今剣ちゃんに泣かされる
・パンフは最後まで持ってて pic.twitter.com/510jDjjxWe
明日以降に日本刀と未来展に行く人に
— 湖の青📍 (@skywatcher123) July 10, 2024
・入場待機列は開館後は屋内
・チケット確認は屋内の大きなパネルのところなのでチケット時間前でも屋内に
・未来展入場後はトイレはない。座れるところもない
・よくある質問的に水分補給は可
・レジ列の消化は遅い。前の時間の人が終わらない。伸びる。頑張って
7/14までは日時指定制のようですので入れない事はないと思いますが、7/15以降の土日はかなり混みそうでちょっと怖いですね…。
子供の自由研究にもピッタリそうで夏休みは子供達でも賑わいそうです!
今回も読んで下さりありがとうございました!
いいねを押して頂けると記事更新の励みになります。
それでは皆様良き刀ライフを!
よろしければ以下もご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1720620346348-J3uDyKQ9yW.jpg?width=1200)
↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)
![](https://assets.st-note.com/img/1720620346792-wWEGtOHiWb.jpg?width=1200)