見出し画像

いつか見せて頂いた郷土刀

がとても良かった。
出張に行った際に見せて頂いた郷土刀の短刀。
刀工銘はもはや全く覚えておらず、名前も聞いたことは無く時代も新刀なのか新々刀なのかも分からない。
とても健全だったので新々刀のようにも見えるが、姿がとても良く両面に素剣と梵字の彫が見事に彫られている様はまるで貞宗のように見える。

画像1

(上写真は行光。拝見した短刀のイメージによく似ている)

地鉄は気持ち少し白く肌立っていた気がするが、潤いがあり板目肌に部分的に流れるような肌があり、地景も刃に絡み変化に富んでいた。
粗い沸はなく小沸が刃全体についており、そのような作風から所見は古刀だと思った。思い返してみれば古刀だったのではないか?とも思うのだが、銘の鏨の残り方が新々刀位に鏨枕が立っていたのと鑢目もその位の時代のものに見えた気がするので、比較的若い物なのかもしれない。

画像2

(イメージとしてはこの位に鏨枕や鑢目が残っていたように思う)

素人感覚ではあるが、強いて貞宗と異なるように感じた部分を挙げるとすれば、まず重ねがありとても重かったということ。
南北朝は重ねが薄めという事もありこれは独特に感じた。
他にも地鉄の色味が気持ち白っぽく感じたものの、地鉄全体に潤いが感じられた。貞宗と比較するのではなく、その刀そのものの特徴として個性が出ていてとても美しかった。
郷土刀を見る機会というのは今までほぼ皆無だったわけですが、郷土刀にも素晴らしい作がある事を知った瞬間です。

値段でいえば恐らく100万円もせず数十万円の世界。
然る場所で然るタイミングで出会っていればお迎えしたい一振であった事は間違いない。
長光などといった超有名工の出来の良いものに感嘆するのは言うまでもないですが、その土地に根付く名前は知られていない刀工の出来の良い作というのもまた素晴らしいですね。刀を見る時は刀工銘や日刀保の指定(重要刀剣や特別重要刀剣など)などといった情報をなるべく見ずに刀を見て気に入った作を見つけられるようになりたいとはいつも思う所ですが、そこばかりにこだわると変な物を掴んでしまうリスクも高いのであまり自分の感性だけで調子に乗って探す事なく、信頼出来るお店で大人しく買うようにします。

今でもあの短刀の作者が時折気になります。誰だったのだろう…


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はハートマークを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

画像3

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

画像4

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

いいなと思ったら応援しよう!