見出し画像

掘り出し物根性

ヤフオクなどを見ていると「重要候補」という文字をよく目にするが、実際ヤフオク出品物が重要指定を受けたのはどの位あるのだろうか。
数点はあるかもしれないがほぼ無いのではないだろうか。
もしあったとしてもそれは特重にはなる出来の物だろうか。

見ているとそうゆう文言の物に入札が集まるようにも思うが、もしや…という欲にまみれた人が多いという事だろうか。
それともその商品そのものが重要と言わないまでもそこそこ良い出来なので入札が集まるのだろうか。
まぁ両方なのかもしれないし実態は分からない。
コレクターの他、業者も見ているので自分の店で売れそうなものを仕入れようとしている場合もあるだろう。

ところで今は知らないが昔は鑑定書を有難がるというか、「俺の刀は重要刀剣だぞ」というように鑑定書自慢をする人が多かったらしい。
昭和の刀バブル時は仕入れた刀がすぐ値上がりして右から左へと流れるものだから、ぱっと出の素人が儲かるからと刀屋を始めるケースも多かったらしい。
当然その人自身も刀を見れるわけではないので「○○の鑑定書が付いているから良い刀ですよ」と鑑定書をベースに販売する人も多かったようである。

一体そうした店で買う客は何を買っているのだろうか。
刀だろうか。鑑定書だろうか。
鑑定書は指標にはなるだろうが、それだけを誇示して刀を見ないのは実に馬鹿馬鹿しいと感じるわけだが。

一方で鑑定書を最初から馬鹿にし過ぎている若い(経験の浅い)人もそれはそれでアクが強い印象を受ける。
全てが全て良い物ではなく中には工作された物も多く指定されているようだし、目利きの人がそう言っているからそうなのだ、と思考がその人に引っ張られるのかは分からないが…。
それでもスクリーニングされた物が選ばれているので健全で出来の良い刀は多いのは事実である。
ただその中に時々ナンジャコレという物が交じっているから鑑定書に対する不満が高まっているのだろう。
厄介な事に鑑定書のすり替えもあったりする。

鑑定書信者になってはいけないと言われるのはこうした「鑑定書が付いているけど変な物」を掴まないように身を守れという事でもある。

しかし最初のうちは刀を見て判断するのは不可能であるし、鑑定書というのが安心感のベースになるのは事実だろうと思う。
そして最初ほどプロの目利きの力を頼るべきにも思う。
つまり、その刀が工作(例えば、茎への錆付や銘の改ざん、茎の接着など)されたものでないかどうか刀剣店で聞いてみても良いかもしれない。
大体のお店ではちゃんと教えてくれるのではないだろうか。
勿論本当の事を言ってくれるかは分からないが、知識が無いうちはそこはもうその人を見て判断する他ない。
言葉を濁してたらやめておいた方が良いかもしれない。
その判断が正しかったのかが分かるのは知識が付く数年後である。
その時にあのお店良かったなと思える所と長く付き合うべきに思う。
当然その間は自分自身も色々勉強しないと駄目なのは言うまでもない。

「最初の1振は良い刀を。」とは良く言われる言葉である。
しかし良い刀を手に入れる為に「何とか安くて良い物を…」というスケベ心で買うよりも、最初からそれ相応の対価を払って(無ければまず何とか稼ぎ)、その上で自分の感性と信頼出来そうな人の意見を頼り買う事が結果一番無駄遣いを減らす事に繋がるのではないか。

最後に個人的に良い物を手に入れたいと感じた時の難易度であるが、ヤフオクなどで掘り出し物をせっせと探すよりも、相応のお金を稼いでしっかりしたお店で刀なり刀装具を買う方が遥かに簡単なのではないかと感じる。
端的に言えば、500万円以上貯めて重要刀剣を買う難易度と、ヤフオクで重要指定品相当の掘り出し物を見つける難易度、後者の方が遥かに難しいのではないかと感じる。
そして更に言えば、ヤフオクに重要になれた物は数点あるかもしれないが、特重になった物はないだろう。
それがヤフオク掘り出しの限界を物語っているのではないか、と感じる。

古伯耆安綱



今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

いいなと思ったら応援しよう!