見出し画像

白手袋を使うタイミング(日本刀の話)

刀や刀装具を扱う上で白手袋はどんな時に付けるべきなのか混乱されている方もいらっしゃるかもしれません。
結局のところ「郷に入っては郷に従え」という所が最終的な答えなのですが、ここでは多くの人がしている一般的なルールについて触れます。


①白手袋を着用してから触るもの

・拵

拵には漆や柄糸、金具など様々な材質の物が凝縮されています。
漆しかり柄糸、金具然り、古い時代拵に手の油が付く事で劣化が進むものも多く、素手で触るメリットというのは無く、鑑賞会などで人様の拵を素手でいきなり触る行為は絶対にやめましょう。

・刀装具

鐔や目貫など拵に付いている部品の事を刀装具と言います。
それらは実に様々な材質(四分一、赤銅、真鍮、素銅、山金など他)で作られており、素手で触ると指紋が付いて取れなくなってしまったりとその作品を毀損する可能性があります。
刀は研げば消えますが、刀装具は消せません。
その為刀装具を触る際は基本的に白手袋を付けるのがマナーです。
1つ例外があり鉄鐔だけは素手OKな場合が大半です(後述)
そして勝手に手に取るのはマナー違反であり、必ず一言手に取って良いか確認しましょう
刀装具は落とし箱と言って、刀装具の形に合わせて土台が型取られている事も多く、そうした物は結構しっかりと固定されているので取り出そうとして落としてしまわないように細心の注意を払う必要があります。

台の平らな部分をトントンと軽く指の先で叩くようにすると刀装具が型からぴょんと飛び跳ねてズレるので、そのようにしてから手に取ると取りやすいかと思います。が、刀装具同士がぶつからないように力の入れ加減は慎重にしましょう。
怖かったら出してもらうのが安心です。


・現代刀

現代刀の茎はまだ錆が付く前で銀色をしています。
茎は刀身と同じ材質で出来ています。
つまり素手で触って放置すれば手の油で錆びます。なので現代刀の鑑賞時は白手袋をはめる事も多いです。
ただ中には手袋を付ける事で滑りやすくなり落とす確率が上がるのでは?という考えから素手で持つように言われる事もあります。
その場その場の状況に合わせるのが良いかと思います。
手袋を付けない場合は、鑑賞終了後に必ず茎を綺麗にしたうえで油を塗った方が良いです。出来たばかりの刀などは特に錆びやすいとも聞きます。
これは所有者なり鑑賞会主催者側が行います。

因みに私の場合ですが、自分の愛刀を鑑賞する際は白手袋は付けてません。
しかし鑑賞後には茎に刀油を塗るようにしています。
これにより3年は錆び1つ付いていません。


②白手袋不要で素手で触って良いもの

・時代物の刀の茎

長い時を経てきた刀は現代刀と異なり黒い錆びが付いています。
この黒錆は酸化皮膜であり、悪い赤錆を防ぐコーティング機能を有しています。その為この黒錆が付いた茎であれば素手で触って問題ありません。
むしろ手の油が付く事で黒錆も安定していく(より良い色味になっていく)、と考えられている方も多いです。
この黒錆は美術的観点でも重要な要素とされている。
そして白手袋を付けて茎を触る事は、茎の錆を削る事に繋がるとも言われており、推奨していない方が多いです。


・鉄鐔

刀装具で例外なのが鉄鐔です。
鉄鐔は刀の茎と同様の考えで、酸化皮膜が付いておりコーティングされているので素手で触っても問題がない、という考えです。


③終わりに

しかし冒頭にも書いたように結局はその団体や個人個人でルールが異なります。その為一般的な知識は抑えつつも、後は郷に入っては郷に従うのが無難かと思います。鉄鐔でも素手で触ると怒る所もあるようです。
その団体や個人も刀や刀装具に疵等を付けない為にはこうした方が良いという考えがあってのルールになっています。そこで変に意固地になって自分のやり方を押し通そうとするのは意見が平行線になるだけでメリットもそんなにない事でしょう。
ルールを守って楽しんで鑑賞を楽しみたいものですね。


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はハートマークを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?