![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66799470/rectangle_large_type_2_0cd25ded1ef2ed570c166ecf8c15c3e1.png?width=1200)
槍の種類
気づいてしまった。
槍について何も知らない…。
先日山口県にある柏原美術館を訪れた際に、展示された様々な形をした槍を見る事で、はじめて槍には様々な形のものがあることを知りました。(10種類位展示されていた気がします)
という事で今回は槍の代表的な種類について調べてみました。
網羅出来ているか分からないので、不足があれば是非教えてください。
①直槍
真っすぐな姿の槍を総称して直槍というようです。
その中でも大きさや形状により細かく分かれます。
一般的な直槍は以下。
(画像出典:au PAYマーケット)
・大身槍
刃長が2尺(約60㎝)を超える直槍のこと。
突くだけでなく切る事も出来る。
(画像出典:オークフリー)
・笹穂槍
笹の葉のような形をした直槍。
(画像出典:刀剣ワールド 槍 無銘(笹穂槍))
・菊池槍
茎が短く、短刀のような片刃の直槍。
長い柄を持ち運ぶ必要がなく、戦場で得た竹や堅い木に装着出来るという利便性の高さが特徴。
南北朝時代の肥後国菊池(現熊本県)が発祥と言われている。
(画像出典:山名氏史料館『山名蔵』)
・袋槍
袋穂(ふくろほ)と呼ばれる中空の根元部分に柄の先端を差し込むようにして装着して用いられた。
普通の槍と比較しても柄の構造が簡単であり、また戦場で得た竹や堅い木に装着出来る利便性の高さがある。
(画像出典:防長古美堂)
(画像出典:防長古美堂)
②十字槍
枝刃が加わり、刃が十字状になった槍の総称。
形状により細かく分かれています。
一般的な十字槍は以下。
(画像出典:尾形刀剣 特殊日本刀シリーズ)
・千鳥十字槍
翼を広げた千鳥のように見える十字槍のこと。
(画像出典:武装商店)
・片鎌十字槍
片側の枝刃だけが長いもの。
(画像出典:忍屋)
・掛け外し十字槍
枝刃を取り外す事で直槍にも出来るのが掛け外し十字槍。
(画像出典:Pinterest)
③鎌槍
枝刃が片側にのみ設けられた槍。十字には見えない。
相手を掻き切ることを主目的としたらしい。
(画像出典:刀剣ワールド 片鎌槍 無銘)
④終わりに
槍には色々な形があるんですね。
槍が主要武器として活躍するのは室町時代後期ごろから、集団による徒歩戦が行われるようになってからだそうです。
槍は戦でかなり使用されていたので当時は刀以上に大量に作られていたはずですが、実は現存数が刀より少なかったりします。
槍が殆ど残らず、刀が多く残っている。
これはやはり刀が戦であまり使用されず大切にされてきた現われかもしれません。
そして、なんとホビージャパンより「名槍図鑑」なるものが発売されているようです!
私はまだ読んでいないのですが、ツイートを見る限り知識ゼロでもかなり槍に詳しくなれそうですね^^
<#名槍図鑑 3/31発売で進行中!>
— 刀剣画報編集部 (@rekitan_hj) March 1, 2021
「名槍図鑑」は槍初心者には難しいかな……と躊躇されている方、そんなことありません! 刀剣の初心者本でよくある各部名称(鋒とか茎とか書いてある図)の槍バージョンを掲載しています。先端は穂先っていうのかー(続く)
ご予約は以下から。https://t.co/PfcbdIPFpj pic.twitter.com/04GrI7NwpG
<#名槍図鑑 3/31発売で進行中!>
— 刀剣画報編集部 (@rekitan_hj) March 1, 2021
とか、一番下には石突ってパーツが付いてるのか―、みたいなところから始めていただければよいかと思います。あと形状についても詳しく解説していますので、真っすぐなやつは直槍(すやり)で、十字型のは十文字槍かー、十文字槍にもいろいろあるなー、みたいな(続く) pic.twitter.com/08RIv1Dee3
以下から購入出来ますので興味ある方はどうぞ。
今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はハートマークを押してもらえると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!