異様にずれた小柄櫃孔、笄櫃孔の鐔
日本刀の鐔を見ていると、拵に取り付ける小柄や笄の逃がし穴として、小柄櫃孔と笄櫃孔が開いているものも多いです。
特に江戸時代以降の鐔になるとかなり綺麗にこれらが開けられています。
一方で南北朝期から室町初期頃の鐔となると、この櫃孔の開いている位置がかなりズレている物があります。
因みに以下鐔の解説を見ると、櫃孔の形が角ばっているものと、山形になっている物は古式なものらしく、この穴の形状から南北朝時代から室町時代初期の間に作られたことがわかるとの事。(それにしても凄く良い雰囲気を醸しだしていますね…)
これらの鐔は一体どのような拵に付いていたのでしょうか?
そもそも南北朝時代や室町時代の拵は殆ど現存しておらず、参考になりそうな写真が殆ど無い状況でした。
しいてe国宝にある南北朝の太刀拵を上げると以下のような物。
しかし残念ながら小柄や笄が見られない事から、こちらの太刀には櫃孔は開けられていないと思われます。
次に室町時代の太刀拵。鞘は皺韋包の黒漆塗。
しかしこちらも糸巻太刀拵だからか櫃孔が鐔に開いていません。
鐔自体は古くも見えそうであるが、櫃孔を埋めた後が見える。
と、一般的に考えても太刀拵に小柄や笄を付ける事は無いので、付いているとすれば打刀拵になるはずです。
という事で室町時代とされている打刀拵を調べてみました。
こちらは何やら小柄や笄を取り付けられそうな凹みが鞘に見られる事がわかります。どのような鐔かこの角度から分からないのが残念です。
ついでに以下は桃山時代とされている天正拵。
小柄と笄が取り付いており、鐔にはそれ用の孔が開いていますが、この時点既に櫃孔の位置が綺麗に揃っています。
以上から南北朝期から室町初期にかけての打刀拵に冒頭のズレた櫃孔の鐔が取り付いている可能性が高いと思われますが、具体的にどのような拵に付いているかを見つける事は出来ませんでした。
時代的な話でいえば、他にも無櫃の古刀匠鐔や古甲冑師鐔が付けられた可能性もあると思います。こちらは下級武士の刀に取り付けられていたという説をよく目にします。
南北朝から室町時代初期に小柄や笄を付けていた人はかなりの上級武士だった可能性もありそうです。
一方太刀拵であれば、厚みのある古金工の鐔なんかが付けられたのでしょう。
櫃孔がズレている鐔はヤフオクなどでも時々見たりします。
この時代の物は山銅地の物をよく目にします。
材質自体のトレンドなどもあったのかもしれません。
山銅地はまだ手元になく、気に入った図柄が出た場合は1枚手元に置いて更に詳しく質感など調べてみたい所です。
今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!
↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)