なぜ「剣」が欲しくなるのか
剣は反りのない両刃の物を指します。
但し片側に刃の付いた直刀でも神宝や天皇が所持したものは剣と呼ばれる事が多いそうです。
弥生時代に青銅製の剣が作られ、古墳時代には実戦用として鉄製の剣が登場しています。
しかし平安以降に反りのある日本刀のような形状が普及し始めると、剣が実戦で使われる事は無くなり、剣は完全に儀礼や信仰用として使われるようになります。その為剣を所有していた人は主に高僧などと考えられており、またそれらの人に納めるとの事でトップクラスの技量を持った刀工が製作していたとする論もあります。
因みに剣と言っても「古剣・大和古剣・剣」など様々な鑑定区分が日刀保にはあります。
「古剣」の定義は不明ですが、重要図譜を見ると平安~平安末期頃までのものでの物を指しているようです。
「大和古剣」は南北朝時代以前に作られた無銘の剣は総じて柾目が入る大和風の出来となる事からそのように呼ばれています。
「剣」の定義も分かりませんが在銘物は剣となっているような気もします。
奉納する場合は銘を入れないのが普通なようで剣に無銘は多いです。
在銘だと山城で五条国永や粟田口吉光、国吉など、備前で長船一派や一文字一派、大和でも千手院?あたりがあったような記憶です。
剣は売物を見かける機会も少ないですが、無銘であればネットなどでも時々保存や特別保存刀剣あたりの剣がふっと出てきたりもします。
値段も数十万円台の物も多く比較的買いやすかったりもします。
但し重要指定を受けた状態の良い剣はかなり数が減り値段も高価になります。それでも短刀などに比べると安い印象ですが。
そもそも平安や鎌倉時代あたりのものが綺麗に残っている方が気持ち悪いのですが、奉納などされて大事にされていた事からとても健全な状態で残っている物もあるにはあるようです。
そして個人的に次に欲しいものも「剣」だったりします。
刀だと現状は古刀に魅力を感じているのですが、剣についてはこの限りではなく、刃長30㎝以下の短いもので気に入った物があれば時代問わず手にしてみたい。
先日愛刀家の方に剣を見せて頂きましたがやはり魅力的。
「なぜ剣が欲しいのか?」と聞かれる事もあるのですが、日本刀とは異なり全くと言っていいほど「殺」要素を感じない為です。
刀と剣で当時所有者も違ったでしょうし、持つ人が変われば製作時に剣や刀に込める思想というのはそれぞれ全く違ったものになると思われます。
奉納されたものも多く、日本刀の用途とはまた別の目的がある所に魅力を感じます。
言うなれば剣は御神体と言える特別なものかもしれないですね。
また時代時代を代表する名工が剣を作っているというのも剣というのがどこか特別な物であるような事を物語っているような気もします。
という事で剣にとても興味があります。
丸みを帯びた形状も個人的にとても好み。
今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!
↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?