見出し画像

保存・特別保存審査会場へ

所持していてるまだ鑑定書の付いていない鐔を5点ほど審査に持っていきました。果たしてどのような極めが付くのか。
今回は出した鐔とそれに対する自身の予想を書きました。
結果が出たら答え合わせしてみようと思います。

両国にある刀剣博物館にて

・今回審査に出すのはこの5枚

左から順に予想していきます。
まずこちらの鐔。

①太刀金具師?

材質は素銅。五三桐紋と十五菊紋、三巴紋の刻印が押されています。
透かしは鳥の雁(ガン)です。
櫃孔がハの字型になっている事から鞘の形状が見えてきますが、そこから想像するに結構古そうではあります。本物であれば、ですが。

私の物は三巴紋と菊紋が一部重ねてあります。重ね紋というものらしいです。尚似たような鐔が鐔大鑑に載っています。以下は真鍮になります。

この鐔はメルカリで買った物です。
鐔大鑑の物を模した現代物か、それとも太刀師鐔などの極めが付くのか。
個人的には太刀師鐔に極まってほしいですが果たして。


②早乙女鐔?

凄く薄手で20gしかない脇差用と思われる菊花透鐔。
材質は鉄で鉄味はしっとりと落ち着いていて良い気がする。
菊の花弁が綺麗に揃っていないあたりも古さを感じます。
製作にあたり以下のような型を使っている気もします。
江戸時代頃の早乙女鐔ではないかと予想。

(画像出典:村瀨陸「刀装具鋳型の三次元分析からみた近世鋳造技術の研究」)


③倣埋忠 如水(如水とは誰か?)

埋忠の九年母図を如水が製作した鐔。
僅かに表面から出る本歌と同様の象嵌が非常にうまく、本歌に近しい作となっている。
ただし構図や細かい部分などを見ると象嵌がぶれていたりと本歌には遠く及ばない。
しかし丁寧に製作した事が伝わってくる良い鐔である。

銘の鏨の残り具合や素銅の色味からして、比較的新しい物と思うが、この如水について、審査を通して誰かが知れると嬉しい。


④肥後鐔?

薄っすらと銅地の色合いが楽しめて良い

脇差サイズの鐔。
山銅地に海鼠透かしが施されている。一見古く見えるが、脇差サイズである事から江戸期頃の物と推測している。
脇差サイズであるが96gとズッシリしている。
もし山銅などという材質の部分から更に時代が上がると判断されれば古金工などという極めもあり得るかもしれなと予想。


⑤埋忠?

十六菊図の真鍮地の鐔で短刀用。

表面をルーペで見ると光忠鐔や明寿鐔に見るような薬品を用いて表面を荒らしたような皺の跡が見えて古雅である。

中心部に向かって阿弥陀鑢のようなものも見受けられ、真鍮地とは色が異なる事から金で象嵌が入れてあるようにも見える。

茎孔上下部には花の刻印が打たれているなど京物を思わせる洒落た工夫が見られる。

以上の様子か個人的には埋忠の線を感じてますが、古金工極になる可能性もあると考えています。いずれにしても身分の比較的高い人が付けていた物に思います。尚こちらはヤフオク品。


⑥終わりに

安価な鐔なので鑑定書をわざわざ付けるのは微妙なラインなのですが、予想がどこまで当たるのかも知りたく、興味本位で出して見ました。
(特に最後の菊鐔は審査料の方が高いという…。)
また結果が出たらこちらのnoteにてお知らせします。


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。


いいなと思ったら応援しよう!