「沸・小沸・匂」をルーペで見て比較
日本刀には沸出来と匂出来の2つの作があります。
例えば相州伝などは沸出来と言われ、長船系などは匂出来と言われます。
そして沸は粒が目で見えて、匂は見えない、とよく言われます。
しかしその中間に「小沸出来」と呼ばれる非常に分かりづらい物が存在します。小沸は更に沸の粒子が小さく、肉眼で捉えるのはなかなか難しいです。
では沸、小沸、匂の3つを10倍ルーペで見るとどのように見えるのでしょうか。
やってみました。
①沸の見え方
②小沸の見え方
③匂の見え方
④終わりに
という事で最後に横に並べてみます。
右に行くにつれて粒が見え難くなります。
個人的には小沸出来と匂出来の違いが難しく、今でも悩むことが多々あるのですが、ルーペで見ると意外にも分かり易い事が分かりました。
しかし実際鑑賞の際にいちいちルーペなど使っていられません。
見た目でこれは小沸出来、これは匂出来など、感覚を掴んでいくしかないのかもしれません。
人間の眼はこの細かな違いを認識するので凄いですね。
今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!
先に挙げたものは全て本物の沸や匂ですが、疑似的に作られた沸もあります。これにより刃文っぽく見せる事が出来ます。
興味ある方はこちらもご覧ください。
↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)