「短刀」時代毎の姿の特徴
刀の姿の変化は良く図でまとめられているのを見ますが、短刀はあまり見ない気がします。
しかし短刀も刀同様に戦のスタイルなどによってその形を変化させています。自分自身のメモも兼ねてまとめてみました。
①鎌倉時代
細身で反りが無く茎が長めの物もあれば、振り袖茎といって茎が反ったような物もある。
直刃や小のたれが多い気がする。
切先がタケノコのように内側に反ると書かれている本もある。(が、健全な物はそうなっていない気が個人的にはする。)
以下は振り袖茎。
②南北朝時代
横幅(身幅)が広くなり刀身全体が大きくなるが厚みは薄くなる。
反りも加わっている。
茎が刀身に比べて極端に短いのはこの時代の特徴。
皆焼なども登場し始める。
薄い、刀身が大きい、反ってるが当てはまったら南北朝の可能性高い。
③室町時代
身幅が細くなりシュッとした印象になるが厚みが増す。
中には鎧の上からでも刺せるような「鎧通し」と呼ばれる厚みが1㎝位に達するものもある。
身幅が細く若干反りの加わる物もある。
以下のような両刃造りの短刀も登場する。
⑤江戸時代
身幅が大きくなり、茎と刀身のバランスが写真のようになる。
反りの加わるものも多い。
この時代になると全体的に短刀よりも脇差が多い。
とはいえ以下のような古刀を写したような作が出現し始める時期でもあるので一概に姿だけでの判断が難しくなってくる。
⑥幕末
切先部分のカーブが緩やかになり(フクラが枯れ)より切先が鋭利な印象を受ける姿になる。特にこれは清磨の特徴とされている。
以下のような思い切った作もある。「おそらく造り」という。
とにかく殺傷力が高そうに感じたら幕末頃の短刀。
⑦終わりに
短刀もこのように時代時代で少しづつ変化しています。
私が好きなのは鎌倉時代や室町時代の細身の姿の短刀です。
皆さんは如何でしょうか。
刀工銘だけではなく、刀身の姿から見てこの時代の短刀好きだなぁと好みを絞っていくのも好きな刀を探す一つ手かもしれません。
因みに後世になれば鎌倉時代の短刀を写した作も沢山あるので、鎌倉時代のものが高くて買えないや、と諦めなくても大丈夫です。
いつの時代も一流と言われる刀工の作は茎と刀身のバランスがとても良く、美しさを感じる気がします。
今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はハートマークを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!
↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)
「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。