見出し画像

「刀剣界 第63号」に掲載頂きました!

初めて刀を買ってから1年後に刀箱師として刀の展示ケースを作ると決めたあの日から3年と少し、遂に刀の業界紙である「刀剣界」に掲載頂きました!!
4年前は虎徹と村正、正宗以外刀工の名前しか知らないド素人でしたが、刀を買ってから少しづつ刀の魅せてくれる世界にはまり、刀が好きという思いだけでなんとかここまで続けてこれました。
これもひとえにいつもこのnoteやTwitterなど見て下さり応援して下さる方々のお陰です。
続けていると気持ちが沈む時なども多々ありますが、誰かに活動を見て応援頂けている方がいると思うだけでもとても支えになり活動の後押しとなります。
元々業界に全く関係のない一個人の活動が、このように刀の業界紙に掲載頂けたとのこと、とても光栄で嬉しいです。

ここからが刀箱師としての第2期のスタートと考えています。
日本刀の素晴らしさ、良い部分を多くの方に伝えられるようこれからも頑張ります。
これからもどうぞよろしくお願い致します!

画像1

画像2

(画像出典:「刀剣界 第63号」より)


以下記事内の全文とその英訳です。

皆さま、はじめまして。
私は「刀とくらす。」をコンセプトに刀をインテリアとして、自宅で美術館のように楽しめる刀の展示ケースを製作しています。
「刀箱師」という造語を作り、3年程前からSNSを中心に活動しています。
もともとはセガという会社で約10年、UFOキャッチャーなどの設計開発に従事。物作りに必要な構造や材料特性、電気の知識などを学びました。
子供の誕生により30歳で育休を取得、育児の傍ら、ふとした事から刀を手に取り刀好きが再熱し初めての刀を購入。
念願の1振は飛び上がる程に嬉しく、夜な夜な鑑賞する日が3か月ばかり続きます。

しかし、白鞘から刀を抜く作業がだんだんと億劫になり、部屋で美術館のように飾れればと思うようになりますが、当時は狭い空間に飾れる刀の展示ケースなど無く、あったとしてもアクリルで囲っただけの簡易的なものばかり。そこで今まで培ってきた設計技術を活かし狭い部屋でも楽しめる展示ケースの製作を決意。
独立し、今では製作に専念しています。
日本の家屋は床の間が減ったことで、刀を飾る場所は減少しています。
私は製作を通して、刀の美術的な側面を見てくれる人を増やしたいと考えています。

よく「刀趣味は1代限り」と言われたりもしますが、そうなって欲しくはありません。
そうなるのは子供達が日常で刀を見る機会が少ないからだと考えます。
但し刀をただ置くだけでは鉄の塊。武器としての側面しか伝わりません。
そうなると刀を試し斬りに使う人が増え、美術品としての刀は消耗します。
ライトを適切に当てる事で刀は初めて美しい美術品になります。
当然安全に飾る事も大切。
その状態で部屋に刀を飾れば子供は毎日刀の美しさに触れます。
「これは家宝だ」なんて言わなくても、それを見て育った子供は大切にすることでしょう。
現に、娘の誕生の際に作ったお守り刀を4歳になる娘はケースを通して毎日見ていますが、「これは私の!」と言って既に大切にしています。
今後娘が友達を家に連れてきた時には、その友達も刀を見て感動することでしょう。

私はそういった偶発的な刀との出会いを増やす事で、将来の愛刀家を増やしたいと思っています。かくいう私も小学生の頃たまたまデパートで行われていた刀の即売会で刀の美しさに触れた事が今に繋がっています。
現在、刀を見られるのは美術館や刀剣店など非常に限られた場所しかありません。
しかし、それでは限られた人にしか刀の魅力が届かない。
刀は長い歴史を経て伝えられてきた大切な宝です。
後世にその魅力を引き継げるような流れを作り出したいと考えています。
皆様、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
展示ケースに興味がある方はこちらをご覧ください。
(引用元:「刀剣界 第63号」より)


Hello everyone, nice to meet you.
I am a Japanese sword display case maker.
I have been making display cases for swords as interior decorations, which you can enjoy at home like a museum.
I considered the term "KATANA CASE SHI(刀箱師)" and have been active mainly on SNS for about 3 years.
Originally, I was engaged in the design and development of UFO Catchers and other products for about 10 years at a company called SEGA. I learned the structure, material properties, and electrical knowledge necessary for manufacturing.
At the age of 30, I took a leave of absence to raise my child.
In between taking care of my child, I suddenly had the opportunity to pick up and appreciate a Japanese sword.
At that time, my love of swords was rekindled and I purchased my first sword.
I was so happy that I jumped up and down when I bought the first japanese swords that I had longed for, and I watched it night after night for about three months.

However, the process of removing swords from the Shirasaya gradually became a chore, and I wished I could display them in my room as if they were in a museum.
However, at that time, there were no display cases for swords that could be displayed in a small space, and even if there were, they were only simple acrylic enclosures.
So, I decided to utilize the skills I had cultivated and produce display cases that could be enjoyed even in a small room.
I have now started my own business and concentrate on manufacturing.
Japanese houses have fewer tokonoma (alcove), which means that there are fewer places to display swords.
Through my production, I hope to increase the number of people who see the artistic aspect of swords.
It is often said that "the sword hobby is limited to one generation," but I do not want that to be the case.

I believe this is because children do not have many opportunities to see Japanese swords in their daily lives.
However, if you just put a sword on the table, it is a piece of iron.
It only conveys the aspect of the sword as a weapon.
When this happens, more and more people use swords for test cutting, and the sword as a work of art wears out.
Only when properly lit can a sword become a beautiful work of art.
Naturally, it is also important to display them safely.
If the sword is displayed in the room, the child will be exposed to the beauty of the sword every day.
The child will cherish it, even if you don't say, "This is a family heirloom.”
In fact, my 4-year-old daughter looks through the case every day at the charm sword I made for her birth, and she already treasures it, saying "This is mine!" and she already treasures it.
I am sure that when she brings her friends home in the future, they too will be impressed by the sword.

I hope to increase the number of future sword lovers by increasing the number of such accidental encounters with swords.
I was exposed to the beauty of swords when I was in elementary school at a sword show in a department store.
That has led me to my current job.
Currently, Japanese swords can be seen only in very limited places, such as museums and sword stores.
However, that would only reach a limited number of people.
Japanese swords are an important treasure that has been handed down through a long history.
I hope to create a trend that will allow us to pass on this charm to future generations.
Thank you all for your continued support.
If you are interested in the display case, please click here.
(Quoted from:"Toukenkai No. 63")

画像5


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はハートマークを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

製作している刀展示ケースのラインナップについては以下をご覧ください。

画像3

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

プロフ

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

いいなと思ったら応援しよう!