見出し画像

「銃砲刀剣類登録証」は刀が美術品として認められた証明書

刀を買ったり作ってもらったりすると必ずこの「銃砲刀剣類登録証」が付いています。

これを見て「日本刀=ヤバいもの、管理しないといけない危険な物」と思ってる人が一定数います。
…が、この認識は正確ではなく、正しくは「その刀が後世まで残されるべき美術品として認められた証拠」として捉えるべきです。

なぜそう言えるか、登録制度の歴史を振り返ると分かります。

①登録証はGHQから刀没収される事から守る制度

この登録制度も元はと言えば終戦後GHQから大量に刀が没収される事から刀を守る為作られた制度です

「薫山刀話(著:本間順治)」という本を読むと登録証制度の背景が見えてきます。
薫山は本間順治氏が名乗っていた号であり、本間氏は日本刀界に多大な功績を残している方です。
現在私達が日本刀を売買出来たり、所持出来たり、また名刀の数々について多数の情報を知る事が出来るのは各大名家とも繋がりの深かったこの方のお陰と言っても過言ではありません。

(画像出典:受難の刀 「 赤羽刀 」HOLISTIC STYLE BOOK


②登録証制度の背景

敗戦後アメリカから受けた命令書の中の一項目に「刀剣と武器は全部没収する」という内容が書かれていたそうです。
本間氏は相当に驚き一時は本当に途方に暮れたといいます。
そしてそれを何とか変えてもらうべく、昭和20年9月2日、当時の総理大臣と防空壕の中で何時間も話をしました。

「刀は武器ではあるが、日本の愛刀家はそういう角度から刀を大事にしているものではない、その美しさを鑑賞し、あるいは先祖をしのぶという面から大切にしている。そのため全て取り上げられては困る、善処してほしい」

最初は理解の進まない総理大臣でしたが次第に納得されたそうです。

その後先方との刀談判が順調に進み、昭和20年9月14日、マッカーサー司令部、GHQより日本政府に以下の覚書が来ました。

「善意の日本人が所有する骨董的価値のある刀剣は、調査の上で日本人に保管を許可する」

ここで美術的な刀と武器としての刀をどう区別するかと言う話になり、きちんとした審査機関を設けようという流れになりました。
そこでそれを識別する審査権を日本の権威ある人々の審査に任せてもらいたいと申し出たところ、これをキャドウェル大佐が承諾。
昭和21年5月14日の事でした。

当時の登録証を名古屋刀剣ワールドの山田さんが見せて下さいました。
今の登録証の形は昭和26年になってからの事ですので、昭和21年時の物は私も初めて拝見しました。

因みに美術刀剣の該当範囲ですが、最初国宝や重要美術品、それに準ずるものや高度の記念品、それだけでよいのでは?という意見があったらしいです。 しかし、ここでも本間氏は訴えかけます。

「日本の愛刀家が鑑賞しているのはそういうクラスのものだけではない、重要美術品以下のものでも大切にしてみんな鑑賞しているのだから、もう少し線を下げてもらいたい」と。
粘り強く言い続けた結果、最後には「専門家が見て美術的価値を認められるもの」という事で折り合いがついたようです。

この本間氏の活動が今に繋がっています。
そして昭和23年には日本美術刀剣保存協会(通称:日刀保)も設立されました。


④現在日本には約300万振の刀がある

現在日本に存在している刀は約300万振と言われていますが、それらは登録証の付いた刀の数です。
実際には家の奥底に錆びた状態で放置されている刀もまだまだあると思われるので、実際には更に多くの刀が残っているはずです。
実際毎年多くの刀が新しく登録されています。

登録証の無い刀が見つかった時は警察へ届け出た後に、その刀を発見した地区で登録審査にかけます。
これで合格すると晴れて「銃砲刀剣類登録証」が発行されます。
状態が著しく悪く美術刀剣の価値が無いと判断されたり、日本刀の製造法で作られていない物(無鍛錬の物など)は不合格となります。
不合格となった刀は警察にて廃棄されてしまいます。
つまり裏を返せば、登録証の付いた刀というのはそれらをクリアして大切に後世に残されるべき美術刀剣として公に認められた刀、という事になります。
公に認められたので売買も出来るようになります。(登録証の無い刀は売買出来ない)


⑤終わりに

長くなりましたが、登録証の背景にはこのような歴史があります。
「登録証=日本刀やばい、こわい、危ない」ではなく、「登録証=美術的価値のある刀」という認識が広まり、1振でも多く刀が大切にされる世の中になると嬉しく思います。
是非皆様の身の周りの方にも登録証の本来の意味を伝えていって頂ければ嬉しく思います。


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?