見出し画像

鐔を愛好する人々の3タイプ

「鐔の鑑定と鑑賞(著:常石英明)」を読んでいる中で、鐔を愛好する人々のタイプ考察が載っていたので紹介する。
皆さんはどのタイプに属するだろうか。

①古い時代の鐔蒐集に熱を上げる人

古刀匠鐔、古甲冑師鐔、太刀金具師鐔、平安城鐔、鎌倉鐔、古正阿弥鐔。
これらを愛好する人は鐔の奥底から出て来る古い時代特有の鉄味や、鐔に秘められた時の趣向や技術などを感じ取ることを楽しむタイプの人。


②鐔の彫刻技術の冴えを鑑賞する人

京透鐔や肥後鐔、加納夏雄や奈良金工、石黒派など精巧で卓越した彫刻技術に魅力を感じる人。構図などは勿論のこと、肉取や鏨の運び方なども楽しむ。



③鐔に絵画的な美を捉えて鑑賞する人

このタイプの人は鐔を絵画のように捉えて、古書画の鑑賞と同一視し総合的な美を楽しむ。
例えば金家の得意とする山水画や、埋忠明寿の草花図、土屋安親などの写実性に富んだ作を愛好する人を指す。

(画像出典:美術展ナビ


さて皆さんはどこかに当てはまっただろうか?
私はというと、今のところ②の彫刻技術の冴えを鑑賞して楽しむというよりも、①のように古い時代の素朴な質感(大名などが使うような物ではなく、一般的な武士がが使用していたと考えられるような物)であったり、③のような禅味や華やかな桃山時代の文化を感じられるような作に興味がある。

更に言えば先に挙げた3タイプはどちらかと言えばデザイン面でのグループ分けのようにも思えるが、個人的に周りの愛好家の方を見ていると材質でも好みが分かれているように感じる。
例えば鉄鐔が好きなら、①のように古い時代の古刀匠鐔や古甲冑師鐔のような物から、肥後鐔、京透鐔、赤坂、柳生、正阿弥など幅広く鑑賞を楽しんでいるようだ。

そういえば以前以下のような上古時代の鐔や鎌倉時代の鐔を見せて頂いた事がある。

溶けたような滑らかな山銅の質感に緑青が吹いているような見た目で時代の古さは頗る感じられたが、正直そこまでいくと美を見出すのが個人的には難しかった。何というかかなりマニアックな見た目をしており…。
家のその変に置いておくと間違いなく捨てられそうな、そんな見た目をしている。
しかし、当然ながらそれらは1000年以上経っており頗る貴重な事は言うまでもないだろう。見る人が見たら宝に映るに違いない。

鐔はその時代の戦闘様式や文化の影響を色濃く受けて実に多彩な変化を遂げており面白い。
肥後鐔や柳生鐔などその土地土地でそれぞれの発展を遂げている物もある。
刀は古い時代のものほど高く明治に近づくにつれて安くなる傾向があるが、鐔は逆で古い時代の物は安く、明治頃のものは高い。(勿論作者により値段はまちまちであるが)
刀で30万出して手に入るものを仮に美術的な価値で10段階中2位とすると、鐔で30万出して手に入る物は10段階中5以上はある気がする。
鐔でもトップクラスになるとやはり3000万円などの世界になってくるのであるが、それでも刀に比べれば安い。
鐔で室町時代の物が5万円以下で手に入る事もあり、古い時代の物が好きな人は鐔という選択肢もあるかもしれない。

古い鐔には素朴な透かしなどのある物も多いが、何が描かれているか分からない物もまだ多いようである。
安く手に入れた物でも手元に置き研究を進める中でこれらのデザインなど、新しく分かる事がまだまだ沢山あるかもしれない。
鐔を見て昔に思いを馳せたり技術そのものを鑑賞する事も勿論面白いが、何か分からないことを調べている過程というのも実に面白い。

まだ鐔を持っていない方は、このお正月ぜひ鐔沼に浸かってみては如何だろうか。

今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!


分からない事を調べている過程です。
よろしければ以下もご覧ください。

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。


いいなと思ったら応援しよう!