粟田口派の中で一番地鉄が綺麗と言われる刀工
鎌倉時代に現在の京都東山あたりにある粟田口で栄えた刀工一派。
始祖は国家とされるが、現存作がなく実際は6兄弟(国友、久国、国安、国清、有国、国綱)が始まりと見られている。
その後には国吉や吉光といった名工が続き、日本刀の全時代、全流派の中で最高峰の地鉄と称されているのが粟田口派、というのは異論がない所と思う。
江戸初期の鑑定書である解粉記を始め、古来より多くの刀剣書で絶賛されている。(個人的には相州の新藤五などにも似たような地鉄が見られるので鎌倉期相州伝も部類に地鉄が良く感じられる)
粟田口の在銘作は非常に稀有で表に出て来る事はまずなく、無銘粟田口極めでも殆ど出てこないし、出て来ても直ぐに売れて無くなる。
無銘の場合「来」の極めでも相当地鉄が良いと判断されたと言えるが、その更に上が「粟田口」というイメージも根強い。
「地鉄がよく詰み冴え、地沸がよくつく」、「小板目やや肌立ち、地沸細かに厚くつき」、「板目肌、僅かに柾ごころ混じり良く詰み、地沸細かにつき、地景頻りに入る」こういう解説を重刀図譜や特重図譜でもよく見る。
故に無銘で鑑定に出して粟田口と極まったら踊って喜ぶ人が大半なのではないだろうか。
実際の極めの基準は不明であるが、地鉄以外にも刃や姿など総合的に見て来や粟田口と判断していると考えるのが自然である。
いずれにしても粟田口極めの作は無類に地鉄が良い(と審査で見られた可能性が高い)のは間違いないと言える。
さてこの粟田口派の中でも一番地鉄が綺麗なのは誰か?という疑問は多くの人が持った事かと思うが、意外にも「寒山刀剣教室 著:佐藤寒山」には、「久国が第一等だろうと思う」と断言して書かれている。
個人的なイメージで言えば最も梨地肌のように地鉄が詰み、地がキラキラと輝くのが久国というイメージがある。ただ手に取り拝見させて頂いた数はまだ2振ほどと少ないため、間違っている可能性もある。
国吉も地鉄が詰んでいるイメージがあるがそれ以上の印象を受けた。
ただ無銘の特重の鳴狐のような国吉極めの作は非常に精美で久国にも似ている印象を受けた。
吉光や国綱、国清は意外に肌立っている印象が強いが、成瀬家伝来の小太刀などは久国に近いようなイメージを個人的には感じるところ。
私の中でも現状粟田口の中で一番地鉄が綺麗な刀工は久国であるという印象がぼんやりとあるが、これは久国が第一等という他者の意見が無意識に頭に刷り込まれた結果であるようにも思う。
そういえば昔、東京都支部の鑑賞会で粟田口の作をずらっと並べた鑑賞会が出来ませんか?と聞いた事があったが、流石にそこまで作が集まらないのでは…と回答があった事が記憶に新しい。
という事で粟田口6兄弟と国吉、吉光の在銘作を並べて比較出来る機会というのは未だなく、そして今後も無さそうでもあり、「粟田口の中で一番地鉄の綺麗な刀工は誰か」という問いに自分なりの答えを出す事は到底出来ないように感じる次第。
何十年とかけて自分の脳裏に記憶を蓄積して決めることしか出来ないかもしれません。
ただ3年前の自分の眼や知識と20年後の自分の眼と知識が同じであるとも思えず、記憶の中を辿って比較するというのもまた困難そうな‥‥。
今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです。
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き刀ライフを!
↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)