![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137804330/rectangle_large_type_2_052715a9f16161aed78194bde0225258.png?width=1200)
「刀剣美術」の誌上鑑定がQRで楽に?!
「刀剣美術」という日刀保(日本美術刀剣保存協会)の会員になった人だけが貰える冊子があり、そこには毎月1題「この作者はだれでしょう」という形で問題が出されています。
実物の刀を見ずに誌面でやる刀の鑑定なので誌上鑑定。
今まで応募がハガキという事もあり面倒でやっていなかったのですが、なんと令和6年4月号の刀剣美術より、QRを読み込んで回答が出来るようになったようです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1713512823685-GfcyoZ8UP2.png?width=1200)
QRを読み込むと、会員番号や住所(県まで)、名前、メールアドレス、紙上鑑定の答えを書き込む欄があり、それを書き込むと応募完了のようです。
1分程度で出来ます。
さっそく入札してみた所、以下のように画面が表示されました。
発表を楽しみに待ちたいと思います!
来月号に私の名前が載っていなかったらお察しください^^;
![](https://assets.st-note.com/img/1713512691687-5aPahJlif9.png?width=1200)
今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです。
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き刀ライフを!
![](https://assets.st-note.com/img/1713512881997-n712SHXWUm.jpg?width=1200)
↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)
![](https://assets.st-note.com/img/1713512882001-VFQp29o0CO.jpg?width=1200)