見出し画像

刀関係のふるさと納税返礼品2024編

今年も残すところあと2週間となりました。
ふるさと納税の返礼品の申し込みは12/31 23:59までですので、まだの方はそろそろ寄付しなくてはと焦り始める頃ではないでしょうか。

今年も2024年版として個人的に気になった日本刀関係の返礼品を取り上げます。
結構新しい物もありました。
画像の下にリンクを貼っているので興味あれば是非見に行かれてみてください。
因みに宣伝ですが、私の製作している刀展示ケースも先日一通り返礼品に登録されたので興味ある方はぜひ検索されてみてください。

画像出典:ふるさと納税 刀箱(箔漆 金箔)


という事でさっそく…。



・大典太光世ペーパーナイフ

玉鋼で出来ており、その見た目も大典太光世が感じられる1振。
全長19㎝の小さなペーパーナイフで飾っても良さそうです。
茎にも錆び付けがしっかりされており光世感が楽しめます。

画像出典:ふるさと納税【刀匠四郎國光一門】玉鋼ペーパーナイフ
画像出典:ふるさと納税【刀匠四郎國光一門】玉鋼ペーパーナイフ


・単眼鏡 「単眼刀 山鳥毛」

ちょっと前に話題になっていた山鳥毛仕様の単眼鏡もなんと返礼品にありました!
倍率は4倍で刀が一番見やすい倍率が選ばれています。
そしてなんと、ふるさと納税版限定で刀袋風の特別ケースも付いているようです。これは嬉しいですね。

画像出典:ふるさと納税 単眼鏡 「単眼刀 山鳥毛」
画像出典:ふるさと納税 単眼鏡 「単眼刀 山鳥毛」


・甲冑刀 靴べら

ユニークアイテムとして面白いなと感じたのがこの刀が地面に刺さったような靴べら。笑
刀好きな人にプレゼントしても喜ばれそうです。
ただ刀を日常的に扱い過ぎている人だといつか本物の刀を間違って手に取り靴べらと勘違いして足を刺すというボケをかましてしまいそうでほんの少し怖さもあります。(いや、流石に無いか…)

画像出典:ふるさと納税 甲冑刀 靴べら
画像出典:ふるさと納税 甲冑刀 靴べら



・鐔コースター

地味に出てきたら嬉しい鐔のコースター。
太刀鐔、へし切長谷部の信家鐔、赤坂鐔?あたりでしょうか。
最初は紙かと思ったのですが、どうやら厚み0.8mmのステンレス製とのことです。結構薄い事に変わりはなさそうです。

画像出典:ふるさと納税 茶托コースター



・日本刀の柄がおしゃれなナイフ

日本刀の柄が近代的にデザインされた少しアートらしさも感じるナイフ。
フォルムと色合いのバランスが取れていて美しい。
素材は刃の部分が三層鋼で、ハンドル材はアルミとのこと。

画像出典:ふるさと納税 MCUSTA KATANA
画像出典:ふるさと納税 MCUSTA KATANA



・玉鋼アクセサリー

美術館に刀剣鑑賞などにいくと時々見る気がする玉鋼が封入されたネックレス。
玉鋼の他に京丹後市の水晶浜という浜の小さい水晶の粒(高温石英)が封入されているとの事。
ガラスの中には刀のお手入れでも使用する刀油が入っており玉鋼が錆びることはないという非常によく考えられた作品。
刀をいつも身近に感じていたい方にとても良さそうです。

画像出典:ふるさと納税 京丹後限定版 玉鋼ネックレス「五十鈴 -Isuzu-」



・鳥獣戯画 銘切プレート

今年初めて見る気がしますが違かったら申し訳ありません。
蛍丸再現のクラファンを担当された刀匠、興梠房興さんによるとても可愛らしい銘切プレート。
前20種から選べて17000円からというのも魅力的です。

画像出典:鳥獣戯画 銘切名入れプレート


・図録系

図録系などは気が付いたら終わっていたパターンなどあるので欲しい時に手に入れておくのが良いかもしれません。



・不動の最上高額品

ちなみに不動の1位の高額品はルイヴィトンやブルガリなど世界的なブランドのデザインを手掛けるアトリエ・オイ 氏デザインの日本刀。
その寄付額なんと1憶2千万円。
いくら年収があればその寄付額になるのかと計算したところ…なんと約27億円。笑
凄い世界です。

画像出典:ふるさと納税 本関刀 アトリエ・オイ (atelier oi)との連携


・番外編:匠チェス

そして刀とは関係ないのですが、武将繋がりという事で匠チェス!
カッコよすぎるんですが。。
全部セットかと思いきや1体の金額との事なので注意が必要です。

画像出典:ふるさと納税 匠チェス


という事で如何でしたでしょうか。
昨年取り上げたので今回は取り上げませんでしたが、返礼品には他にも実際の刀や短刀、模造刀、刀匠の作業場見学、小刀製作など様々あります。
ふるさと納税サイトで「日本刀」と入力して見ると面白い返礼品が見つかるかもしれません。


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると記事更新の励みになります。
それでは皆様良き刀ライフを!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

いいなと思ったら応援しよう!