見出し画像

直感的違和感は侮れないと思った経験談

別に刀や刀装具の鑑定のプロでもないのに何言ってるんだか、と思われても仕方ないとは思いつつも…。
刀や刀装具、素人なりに見ていてちょっとした違和感というかモヤモヤを直感的に感じた経験された事のある方、どれだけいらっしゃるでしょうか。
想像するに結構多いような気がするのですが。

で、この直感的な引っ掛かりを放置して買うと、意外に後で「うわ」っとなったりする事もあるのでなかなかにこの感覚は侮れないなと思ったりもします。
例えば、ぱっと見は構図の綺麗なデザインをした鐔。
画像を見る限り以前見た事の有る鐔にも似ていて同じ作者か近しい人の作と思えるような物。
でも何かが引っ掛かる。
しかし明確な理由も分からず、値段もそこまで高いわけではないので取りあえず買ってみるかと買ってみる。(因みに某オクなので写真しか見れない)

届いた品をルーペを使いじっくり見ていると、そのモヤモヤの原因が少しづつ分かってくる。
例えば本家の象嵌はルーペで見ると少しだけ盛り上がっているところ盛り上がっていない、本家は曲線部の象嵌が迷いなく繊細に入っているが、手元のものはヒョロヒョロっとブレが見られ、どこか洗練さを感じない。でも遠目では綺麗に見える。

他にも本歌は細い線の象嵌で表現されているが太い線になっていたり、細い線と太い線を使い分ける所を全て均一の太さで表現されていたり。
鉄味は良い感じで時代感を感じるが、なぜか象嵌部だけ綺麗な鑢目が残っている。
そして象嵌と象嵌の間の鉄地にプツプツと丸い穴が見える。何だこれは。
錆付によるものか?
そうなると銘の入れ方にも疑問が出てきて観察すると、銘の鏨の入り方が常と違う、銘の間隔や入れる位置、銘そのもののサイズ感に違和感を感じるようになってくる。
茎孔の周りの凹み方にも違和感が。

とまぁお察しの通りですが、このような感じで買う時に感じた直感的違和感が良くない方に触れたパターンですね。
とはいえ私は鑑定のプロでもないので、こうした違和感は全て自分自身の思い込みの可能性も充分にあり、ただ自身が勉強不足なだけで間違っている可能性も多分にある。
ただ品に対して疑念が生まれる事は真贋がどうであれその後の所有にあたり問題をきたすことがあります。
そうした自分自身に自信がない時は特に鑑定書の有り無しというのは結構気持ちの余裕にダイレクトに反映されてくるような気もします。情けない話ではありますが。。

例えば鑑定書有の場合は、自分では違和感を感じる部分があっても、本物と鑑定されているので自分の気づけていない作者の特徴などがどこかに現れているのかもしれない、もっと調べて見ようと前向きな気持ちになる。
弱いと思っていた象嵌は、本歌でなくとも近い人の作で、本歌に比べると腕が劣るがそういう物もまぁあるだろうとポジティブに考えたりもする。
当然市場では本物として扱われる(鑑定書が偽造されていなければ)ので20万円で買った物が10万円にはなるかもしれないが、1000円になったりなどはしない。

一方で鑑定書無の場合は、このように引っ掛かった部分が日が経つにつれて増大していき、なぜ買ってしまったのか、手元に置いておきたくない…という気持ちが高まってくることがある。
その時に鑑定書を取ろうと審査に出して「保留」などと結果が出たらそれが売却の合図になったりする人も多いのではないだろうか。
しかしこの場合売ろうにも20万円が1000円に、という可能性がゼロでは無いのが怖いところ。
そうすると行先はまた例のごとく匿名の人同士でやり取りされる場所へ戻る事に。

まぁでもこういう経験も買わないと出来ない事でもあり、それはそれで良い経験?なのですが、これが高い買い物だったらと思うと結構に恐怖です。
お店が100%安心とは言わないまでも、やはり高い買い物をする時はお店でしかしたくありません。
因みに刀装具で言えば10万円出せるならお店の方が良い物が手に入る印象です。

最後は良い物を、という事でトーハク所蔵の加納夏雄作。
今回の話とは全く関係ありませんが。
いやでもやはり良い物はすっと心に良さが染みわたってくるような気もします。


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

いいなと思ったら応援しよう!