東京都支部 鑑定刀振り返り(2023/7/15)
昨日に引き続き、今回は7/15の東京都支部に並んだ鑑定刀の振り返りです。
・鑑定刀
1号刀:盛光
太刀。
刃の高い丁子を焼きつつも匂口全体が沈んで見える。研ぎの具合だろうか。
先反りが加わったような姿から室町期の姿と検討。
腰の開く刃文が見られ盛光と考える。
しかし良く見ると乱れ映りのようなものが見え、盛光で乱れ映りはあったか?と疑心暗鬼になり別の線を探す。
同じく応永備前の康光だともう少し大人しい刃文を焼きそうに思い、他の室町期で誰かいたかな、と考え長船祐定に入れ✕。
これは当てたい所でした。
2号刀:千子正重
短刀。
刃文が兼房乱れのようであり関を検討。
地鉄があまり白っぽくなく鉄に潤いがあったので、関の中でも上手いノサダあたりを考える。
しかしやはり身幅広めで反りある姿と、刃文の形から兼房の線を検討。
尚、兼房乱れは以下のようにもう少し頭の形が綺麗に丸くなる印象があり今回見た鑑定刀は少し丁子の頭が凹んだような部分もあり引っ掛かったが、まぁそういう作も作りたくなるだろうと浅い考えのもと兼房へ入札して✕。
尚、正重に入れた方が1人だけおり、入札理由を解説者がその方に聞いたところ美濃の兼房乱れとは少し違う点、鉄に青みがかった部分があり、関物とは少し違う気がして義助や千子を探り、村正ではないので正重にしたとのこと。
おお!
義助と千子の候補は私の中では微塵も出てこなかったものの、兼房を疑問に感じるところの考え方までは何となく私も出来ていた気がしたのでこれは嬉しかったです。
3号刀:藤島友重
短刀。
全くと言って良いほど分からなかった。
解説を聞くと角刃(つのば)という角のような形をした刃文が見られる事、黒っぽい地鉄が見られる事などが藤島の特徴との事。
全然分からないかつ1回だけ見て時間切れとなってしまったので地の肌立ち具合から左文字に入れ✕。
後に鑑賞刀に並んでいた左文字を見てみたところ、全然作風が違う。
4号刀:繁昌
短刀。
繁昌は繁慶の弟子とも子供とも言われる人。刀は現存していないとのこと。
平造りの短刀で、物打ちから上にかけての刃に黒く太い地景なのか、如何にも意図的に入れたような太い金筋のようなものが見られる。
重ね厚くがっちりとした印象を受け、地景の入り方を見ても少なくとも古刀ではない。
なんとなくフクラが枯れたような姿をしているようにも見え、そういえば新々刀の11代和泉守兼定にも同じような地景を交えたものを見た事があったので11代兼定に入札して✕。
そうだ。繁慶がいた…。
繁慶はいつも思考から抜け落ちてしまう。
黒く太く見えた地景はひじき肌と言われる特徴でした。
5号刀:助綱
小太刀。今回鑑定刀に並んだ作で一番好み。
鎌倉一文字の助真の子とされる助綱。
腰反り高く全体的に肌立ち、一面に地沸が良くつき、鎬に掛かりそうな地斑映りのようなものが立っている。刃文は沸出来。
これらから古備前ないし、古伯耆を考える。
しかし地沸の付き方から古備前へ。
なぜ吉包に入れたか?と言えば、取りあえず古備前で知っている名前を書いてみただけである。
個銘を知らない問題がこういう所で効いてくる。
結果は✕。
しかし助真…にしてはイメージがだいぶ違う。
改めて刀の難しさを感じた次第。
という事で鑑定結果は残念ながら「0点」でした(´;ω;`)
まぁしかし今回も時代は外さなかったので良しとします!
次回は頑張ります!
・終わりに
今回は鑑賞刀と刀装具がとにかく名品ばかりでそちらに多くの時間を割いてしまった事もあり、正直鑑定刀をあまり覚えておらず刀身の特徴(特に3号刀)など間違いもあるかもしれません。ご容赦下さい。
因みにつるぎの屋さんが考え方をTwitterで解説下さっていましたので、参加された方は是非以下のツイートを見られてください!
今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!
同日の鑑賞刀や刀装具については以下に書いていますので、よろしければこちらもご覧ください。
↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑
「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?