見出し画像

古い鐔は興味のない人から見ればガラクタかもしれないが面白い

古刀は摺り上げられて無銘になったものも多く、作者の特定が困難になる。
作者が幕末頃の源清磨であれば得られる情報は多くても、平安時代の五条国永ともなると正確な情報は歴史に埋もれ分からなくなっていく。
鐔も同様で古い物になればなるほど何を表現しているのか分からなくなる傾向がある。

例えば江戸後期以降の鐔を見てみると、何が描かれているか分からない人は殆どいないはずである。(中国故事などはどのような場面が描かれているか分からない事はあっても人が描かれているという程度には誰でも理解出来るはずである)

鳥が描かれている
鹿が描かれている
鯉が描かれている
鷲が描かれている


これが室町時代のものなどになると以下のように絵柄そのものが何を表現しているのか分からなくなってくる。

(画像出典元:銀座長州屋 格子に割菱透図鐔 無銘 古刀匠


(画像出典元:銀座長州屋 拍子木透鍔(鐔) 無銘 古金工


しかし古い物は長い年月を経ての経年変化による質感を楽しめたり、描かれたものを推測する楽しみ方も出来る場合もある。
2番目の拍子木透鐔にしても山銅の色の濃い部分と薄い部分がある。
これは指で触れたり切羽が長期間鐔と接触していたりなどで部分的に色が薄くなったりしているのだろうが逆にこれが良い味を出している。
絵柄にしてもなぜ拍子木が2つ透かしで彫られているのか甚だ疑問である。それともリンク先の解説にあるように、そもそも拍子木でないのかもしれない。
そういった専門家から見ても分からないような事を様々な書籍をあたりながらコツコツ空き時間で調べていき自分なりの考えを持つ事も楽しみ方の一つであるのではないか。

明治金工による鐔(以下)は鐔に興味が無い人が見ても素晴らしいと分かる。いわば分かり易い出来をしている。
分かり易く魅力的に映る人が多いからか値段も高い。
作者についても明治頃であれば分かっている事が多いのは刀と同様である。

(画像出典元:京都観光オフィシャルサイト京都観光Navi



一方で室町時代の鐔は興味が無い人からしたらただのガラクタに映ってもしょうがないほどに端から見たらボロボロである。
そういう事もあってか買う人も限られ意外に安く手に入る。

分かり易い上手い作と、分かり難く上手いかどうかも判断しづらい何となく味のある作、どちらが良いか。

好みは分かれるであろうが、これは何となく古刀と新刀(新々刀)どっちが好みか問題に似ている気がした。
新刀や新々刀は銘も残っている物が多いし、健全な物が多く見所もはっきりしているし比較的分かり易い。
古刀は摺り上げなどで銘が無くなっていたり、研ぎ減っている物が多かったり疵も多かったり。しかしどこか長い年月を経た味がある。
勿論どちらにも良さがあるので人によりけりだろうが、鐔でも同じような感覚になった事が当たり前と言えば当たり前で自分でも少し可笑しくメモしてみた次第である。

そういえば今日道すがら神田にある真玄堂さんをお邪魔しました。
店内も大刀剣市が終わったからか展示品が一部変わり、名品も多く展示されています。
面白そうな鐔も。

東京神田にある真玄堂さん


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

いいなと思ったら応援しよう!