
現代刀専門店「東山堂」さんを訪問!
昨日京都へ行く機会があったので、最近オープンしたばかりの現代刀専門店「東山堂」さんを訪問しました!
京都、聖護院山王町
— 全日本刀匠会結成二二十八年 (@tousyoukai) April 27, 2023
現代刀の専門店が明日、
✨4月28日いよいよオープンします。
30名近い刀匠会の刀工作品のセッティングが整い、お客様を待つばかりとなりました。
明日11時から、刀匠達も集まり、オープン式典を開催致します。一緒に感動の場面に立ち会いませんか?😊✨ pic.twitter.com/UVpsk572gP
🌸現代刀のビッグニュース!🌸
— かまた きみこ (@Kimiko_Kamata) April 13, 2023
国内初「現代美術刀剣」専門ショップ 京都へオープン 4/28(金)
全日本刀匠会さんと剣道具で有名な「東山堂」さんが提携し
現代刀職人さんの作品が、常に見れて、購入できるお店が京都山王町にオープンします。
29人の刀匠さんが出品予定です😊https://t.co/8Syhm0QKtF
①場所
現代美術刀剣店ギャラリー東山堂
〒606-8392 京都府京都市左京区聖護院山王町25−19

最寄り駅の「神宮丸太橋」駅から徒歩8分ほど、「京都」駅からタクシーで20分、電車で30分ほどにあります。


②店内の様子
という事で猛暑の中到着。

いざ店内へ!

店内は全て写真、SNS OKとの事。
刀屋さんが写真不可な所が多い中、これは嬉しいですね!
店内は1階と2階があり、どちらも自由に行けます。
・1階
黒と茶基調の和をテーマにしていそうな落ち着いた雰囲気の場所に、刀身が綺麗に陳列されています。
SNSでもお馴染みの安藤さんや助光さんの刀も展示されています。










そして店内奥のらせん階段を上がり2階へ…!

・2階
黒ベースの美術館のような雰囲気の場所に展示されています。
1階よりも価格の高い刀が陳列されています。







鞘の緑がとても上品にまとめられている拵でしたので、以下の動画も是非ご覧下さい。
昨日東山堂さんで拝見した拵がとても上品でした😊
— 刀箱師 | 中村圭佑 | 展示ケース作家 | 刀とくらす。 (@katana_case_shi) July 17, 2023
鞘が緑だと金具や組紐の選定が難しそうですが、上手く纏まっているととても綺麗ですね!#現代刀専門店#東山堂 https://t.co/mXMD9xzoOf pic.twitter.com/pM7FPKXNmr
そして中央にはなんと噂の3000万円の太刀が…!!
大野義光刀匠の山鳥毛写ですが、研ぎは人間国宝の藤代松雄さんによるものとの事で、今まで大野刀匠が手元に残して作とのこと。


店内には商談中のも幾つかありました。

③終わりに
ちょうど祇園祭りという事で京都はもの凄く混んでました…。
京都・祇園祭でにぎわう四条通りがハンパない。 pic.twitter.com/f93cSmN29q
— Hisa (@Hisa0808) July 15, 2023
人混みが苦手な私にとって苦行でしたが、一度は訪れたいお店でしたので行けて良かったです!
現代刀がお好きな方は是非行かれてみてはいかがでしょうか。
ちょうどバス停の前という事もあり、待っている人が店内をのぞき込む様子も見られました。
京都という事もあり海外の方もとても多かったです。
国内外多くの方に現代刀の魅力、美しさが届けられる、そんなお店に感じました。
現代刀の魅力が世界中の人に届きますように!
そして最後に余計なお世話かもしれませんが、英語のパネル(刀匠解説、作品解説など)もあると良いのではとも思いました!

東山堂さんのHPは以下。
展示作品の情報なども見る事が出来ます。
私も家に帰って現代刀の鑑賞を楽しみました。

今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。