![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125700398/rectangle_large_type_2_5f272946397f744287697302543d8e28.png?width=1200)
複数の刀の運搬に適したライフルケース
以前以下の刀ケースを運搬用にお勧めとして書いていたのですが、手持ちの刀も当時から増え、まとまった本数を移動する事も増えてきました。
という事で改めて刀を複数振持ち歩くのに便利そうな物を色々探していたところ良さそうな物を見つけたので紹介します。
それが以下のライフルケース。本来はサバゲーなどで使う用の物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703599480622-vtkjKkgAMX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703599482875-S6NkDTdhJL.jpg?width=1200)
複数振あると重いのでこの機能はマストです。
開けるとこのようになっています。
両側に綿が入っているのかクッション性が充分あり衝撃から刀を守ってくれます。また、1振の時は縫い付けてあるマジックテープを使えば刀が固定出来て暴れなくなるので、1振だけの運搬にも使えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703599581421-3xDZTyRsE2.jpg?width=1200)
横並びでは3振入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703599815581-tgnrxMEuP7.jpg?width=1200)
が重ねれば5振位までは行けると思います。尚2振でも3振でも真ん中の刀がマジックテープで固定されているので中で暴れる事がないので安心です。
拵もいけましたが、拵の場合は重ねる事は出来ません。
![](https://assets.st-note.com/img/1703599870018-9kG6znurD3.jpg?width=1200)
表側のポケットは短刀や手入れ道具、刀装具が入れられます。
容量としては短刀1振と鐔5点が収納できるMAXかと思います。
(鐔箱を縦にして運搬する時はこちらの事に気をつけてください)
![](https://assets.st-note.com/img/1703600013723-PgHYGQPk0T.jpg?width=1200)
お手入れ道具を入れるのも良さそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703600002377-q2JJuzJyQC.jpg?width=1200)
そして何より良いのが、使わない時に折り畳んでおける事です。
折り畳むと厚みが15㎝程になるので、ちょっとした隙間に押し込んでおけます。
以前のハードタイプのロッドケースだと置き場所が必要だったので、今回の布製の物は収納上もかなり便利でお勧めです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703600288184-ccBDcNSNIt.jpg?width=1200)
という事で今回買ったのは以下のライフルケースです。
私はシンプルな物が好きだったのでゴチャゴチャしていないケースにしましたが、外側に小物入れが沢山付いているケースもありました。
是非色々なもの探されてみると良いかと思います。
クッション性があり、中で固定できて刀が暴れない物が良いかと思います。
ケースはクッションで覆われているので余程の大雨でない限りは雨も大丈夫と思います。
尚刀の運搬に当たっては必ず登録証を一緒に持ち歩きましょう。
そして理由のない刀の持ち出しはNGです。
第3者から見て刀が入っていると分からないようケースに入れたり梱包して運搬するようにしてください。
今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです。
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き刀ライフを!
![](https://assets.st-note.com/img/1703600934637-txg0MNz5qd.jpg?width=1200)
↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)
![](https://assets.st-note.com/img/1703600934619-Lq8AiHaw1W.jpg?width=1200)
「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。