![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52811376/rectangle_large_type_2_1df223fbd90a8eeb8ce97ed74928be07.png?width=1200)
シンスプリントの病態と評価3選
こんにちは。肩祥平です。
新店舗がオープンして3週間経過しましたが、初月からたくさんのお客様がご来店してくて、感謝しきれません。
慢心せず、お客様ファーストで店舗運営していきます。
今回はランナーに多い疾患の1つのシンスプリント。
コロナでマラソン大会が中止になった時期は、シンスプリントのお客様はガクッと減りましたが、最近はまた増えて(戻って?)きました。
圧痛だけでなく、動作での再現痛を評価することが大切なシンスプリント。
今回は病態と臨床でよく使う評価を解説します!
シンスプリントとは
■疼痛
運動時,運動後に脛骨中1/3〜下1/3の内側縁に疼痛を生じる疾患である。
動作時痛だけでなく、圧痛があるのも特徴。
■有病率
下腿のスポーツ障害で最も多く、ランナーやダンサーに多い。
特に中長距離選手に多いとされていて、最近僕が見た症例は中長距離の陸上選手だけでなく
100mハードル
アイススケート
バレリーナ
などが様々な競技の選手を施術しました。
■類似疾患
ここから先は
3,461字
/
9画像
¥ 390
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
整形外科疾患の知識、筋膜の基礎、自費整体のリアルなどを週1回お伝えします!