📖『THE LANGUAGE GAME』
2024年に読んだ中の 個人的ベスト本を軽く布教
言語は人類最大の発明だが、よくわからないことが多い。
たとえば、
ただの音声や身振りがどうして意味を伝えられるのか?
単語や音や意味をどう組み合わせると言語になるのか?
なぜ子供は生後四年くらいで やすやすと母語をマスターできるのか?
言葉を使えるということに関して 脳は何をしてるのか?
なぜ人間はみんな同じ言葉を話さないのか?
なぜチンパンジーはしゃべれないのか?
機械は言語を理解できるのか?
などなど。
言語はジェスチャーゲーム(言葉当て遊び)のようなもの
というのが本書の主張。
■面白いと思った点
①「今だけボトルネック」というハンデがあるせいで逆に、言語に階層構造が生まれた。
②言語は、一回一回のコミュニケーションの結果としてルールや文法が定まってくるのであって、先に文法があるわけじゃない。
③言語は、人間たちが世代を超えて何度も受け継ぎながら作ったものだから、「人間の子供が簡単に習得できる形」に進化した。
④大人になると言語習得がやたらと難しいのは、母国語で考えてしまうから。『勉強』して身につけるようにはデザインされていないから。
⑤言語は、ジェスチャーゲームさながらプレイするたびに新たに発明される。
⑥言語は、人間と共生してる生物。
さらに、言語の創造は、
これまでの『進化の性質』を変えることにもつながっている、、、。
てゆー感じの本( ^ω^)